はやぶさNo.251

- ページ: 1
- は やぶ さ
ハイライト
令和7年度税制改正要望事項
13
16
令和 年 月発行
発行/公益社団法人 相模原法人会
〒252 0
- 236 神奈川県相模原市中央区富士見6 発行責任者/会長 新倉 裕
編集責任者 /広報委員長 義澤 彰
印刷/株式会社 P栄文舎
TEL/042 7
- 55 3
- 027
9
隔月刊
相模原法人会広報誌 隔月刊
6
相模原法人会
広報誌
2024.9
No.251
No.251
2024.9
Sagamihara Hojinkai
- ▲TOP

- ページ: 2
- はやぶさ 2024年
9月号 No.251
INDEX
会活
法人会の活動予定
事業のお問い合わせは
相模原法人会事務局
まで
(TEL042-755-3027)
会活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
法人会を支えるひと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
保険レスキュー株式会社
代表取締役 内山真奈美さん
ハイライト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
令和7年度税制改正要望事項
税務署からのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・8
瓦版せいねんぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
活動フラッシュ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
・・・・・・・・・・・16
はやぶさ花子の食べある記
有限会社マロニエ
9
月
2日(月)
税務研修会・健康シンポジウム
【相模原法人会館】
4日(水)
税務研修会 消費税研修
【相模原法人会館】
5日(木)
会員増強決起大会
【相模原法人会館】
17日(火)
講演会 日本政府のウソを暴け!
∼情報社会でホントの経済情報を見抜くには∼
【相模原市立産業会館】
19日(木)
決算法人説明会
【相模原法人会館】
20日(金)
新設法人説明会
【相模原法人会館】
24日(火)
法律相談★
【相模原法人会館】
25日(水)
理事会
【相模原法人会館】
★印 ご案内・ お申込書が同封されています。
・・・・・・・・18
相模原法人会からのお知らせ
インターネットセミナーのご案内
新会員紹介 令和6年6月∼7月
読者プレゼント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
提供:有限会社マロニエ
10
3日(木)
[表 紙 ] 相 模 原 の 風 景
『スイフヨウ』
公園の朝、青空の下すがすがしい
花が咲いていました。一日花のスイフヨ
ウです。朝は白い花を付け、昼頃はピン
ク、夕方には紅色と変化する様子が、
酔客に似ているため「酔芙蓉」
と名付
けられました。萎んだ花が朝まで残っ
ていました。
撮影地/緑区城山水の苑地 撮影/松田廣司
月
全国大会鹿児島大会
5日(土)
おださがロードフェスタ 【ラクアル・オダサガ ペアナード及びオダサガ 30号線】
6日(日)
おださがロードフェスタ 【小田急相模原駅北口周辺及びサウザンロード】
17日(木)
創立50周年記念事業 【市民会館・産業会館・けやき会館】
税務相談
【相模原法人会館】
決算法人説明会
【相模原法人会館】
24日(木)
決算法人説明会
【相模湖交流センター】
27日(日)
さがみおおのハロウィンフェスティバル【相模大野中央公園】
28日(月)
決算法人説明会
【国民生活センター】
29日(火)
税務研修会★
【相模原法人会館】
23日(水)
★印 ご案内・ お申込書が同封されています。
※最新情報はHPをご確認下さい。
2 はやぶさ
【城山ホテル鹿児島】
- ▲TOP

- ページ: 3
- ●保険レスキュー株式会社 代表取締役
内 山
城山地区
法人会を支える
ひと
2012年に設立された保険レスキュー株式会社では、保険代理店業務のほかM&Aの
相談なども行い、法人のリスクマネジメントを担っています。夫である伊澤修二さんと共
に同社の代表取締役を務める内山真奈美さんに、お話を伺いました。
動物看護師を経て、保険・損保を学び独立
「動物が大好きなので、本当は動物看護師とし
てずっと働くつもりだったんです」と内山さん。
しか
しアレルギーの発症によってドクターストップが掛
大好きで、小・中学生向けの租税教室や市内のおま
つりでは「私がやります!」とねぐちゃん役に立候補
し、
ねぐちゃんは大人気になっています。
青年部会では今年11月、租税教育活動プレゼ
ンテーションの全国大会に出場することが決定しま
かり、転職を余儀なくされました。
した。
「ワクワク!
!税金体操第一」や「ねぐちゃん」
しする活動をしており、対人スキルを高く評価されて
ます。
「かわいいねぐちゃんを通して、税金を喜んで
勤務先の動物病院では犬・猫を新しい里親に橋渡
いました。そこで「営業の仕事が向いているかもしれ
ない」と考え、生命保険会社へ入社したところ、才能
が開花しました。
「損害保険も扱えるようになりた
い」、
「独立して開業したい」と7年間をかけてスキル
アップに邁進し、2022年に夫の修二さんが設立して
いた保険レスキュー株式会社の経営に加わりました。
大事にしているのは、
「誠実」であること。顧客
の立場に寄り添い、豊富な知識・経験をもとにアド
バイスを行うことで、信頼を積み重ねています。
法人会青年部会「ねぐちゃん」を全国に発信
法人会では、青年部会の活動に積極的に参加し
ています。特に「ワクワク!
!税金体操第一」のオリジ
ナルキャラクター「年貢ちゃん
(愛称ねぐちゃん)」が
の活動を発信するために、一同で準備を続けてい
払えるような税知識を子ども達に広めたい」と租税
教育への想いを語ってくれました。
ペットと楽しめる、念願の新事業も
休日には、夫・愛犬と過ごす時間を大切にしている
内山さん。自身の経 験を活かし、新 規 事 業として
真 奈 美
顧 客に、誠実に寄り添う
UCHIYAMA
MANAMI
「FOREST BASE」の立ち上げも進めています。ペッ
トと共に完全プライベート空間で過ごせるキャンプ場
を、長野県安曇野市に来年オープンする予定です。
「第1号が軌道に乗ったら、2号、3号の展開も考え
ています。保護猫、保護犬の譲渡会なども開催できた
ら」と内山さん。経営者として、動物を愛する1人の女
性として、夢の実現に向かって進んでいます。
さん
【参考・租税教育活動プレゼンテーションの全国大会】 https://www.zenkokuhojinkai.or.jp/seinenbukai/action.html
Hayabusa
3
- ▲TOP

- ページ: 4
- Hayabusa 251 HIGHLIGHT
令和7年度
(
税制改正要望事項
法人会では、毎年税制改正に関する提言を財務省や各政党に行っています。
相模原法人会では、令和7年度税制改正要望についてのアンケートを実施、その回答に基づいて税制改正要
望事項を作成し、一般社団法人神奈川県法人会連合会へ提出をしました。
神奈川県内の18会ある法人会からの税制改正要望事項を取りまとめ、一般社団法人神奈川県法人会連合会
(
では、さらにこの内容を絞り込みました。
各都道県連からの税制改正要望事項を公益財団法人全国法人会総連合が取りまとめ、全国の法人会の総意
(
として令和7年度税制改正に関する提言が作成されます。
以下は神奈川県連で取りまとめた税制改正要望事項を掲載します。
一般社団法人 神奈川県法人会連合会
(
<は じ め に>
令和5年5月に新型コロナウイルスが5類に引き下げとなり、ようやくコロナ禍から平時への移行が進展
し、徐々に生活・事業活動等の経済社会活動は正常化に向かっていった。経済については、雇用・所得環境が改
善する下で、緩やかに回復をしているとはいえ、2年以上にもわたるロシアのウクライナ侵攻、中国の覇権主
義的海洋進出、中東における歴史的紛争の再勃や度重なる北朝鮮のミサイル実験など地政学的なリスク、そし
て急激な円安による原材料費やエネルギー価格の高騰など物価上昇で我が国の経済は依然として厳しい状況
にある。
中小企業は日本経済の基盤であり、雇用や地域経済に多大なる貢献をしている。そのためにも、中小企業が
引き続き事業活動が継続できる実効性のある支援策を迅速に行うことが急務である。
日本経済の迅速な回復に向けた施策を講じ、これから急激に進む少子高齢化・人口減少社会において、財政
の健全化と国民経済の安定化のバランスを確保した持続可能なシステムへの改革が必要である。
「簡素な税
制」、
「納得できる税制」、
「公平な税制」の確立を訴えるとともに、下記について強く要望する。
基本的な課題
Ⅰ
税・財政改革
1.財政健全化に向けて
我が国の長期債務残高は国と地方を合わせて1,200兆
円超え、GDPの2.2倍となり先進国の中で最悪である。
さらに、2025年には、全ての団塊の世代が後期高齢者を
迎えることとなり、年金、医療、介護などの社会保障費が
増大する。この事実を深刻に受け止め、歳入、歳出の一体
改革が急務である。そして、財政健全化の指針を提示し、
道筋を明示するよう求める。
2.社会保障制度に対する基本的考え方
急速な少子高齢化の進行により、年金、医療、介護等の
社会保障制度は、給付の面でも負担の面でも国民生活に
とって大きなウエイトを占めてきており、家計や企業の
経済活動に与える影響も大きくなっている。世代間の給
付と負担の均衡を図り、
「社会保障と税の一体改革」の中
で、持続可能な抜本的な改革を行うことを求める。
(1)
年金制度については、
給付と負担の見直しが必要であ
る。
また、
国民に年金を収めることの重要性やメリッ
トを理解させ、
率先して年金を支払う意識を持たせる
とともに未納を改善する対策を講じる必要がある。
れ
財
の
よ
突
報
る
さ
員
恐
十
る
が
り
供
前
姿
し
減
の
- ▲TOP

- ページ: 5
- 展
改
Hayabusa 251 HIGHLIGHT
(2)医療については、過度な診察・検査・投薬を制限し、
ジェネリック医薬品の推進を図る。また、疾病予防
を重視した保健医療体系に転換することが必要で
ある。予防や健康づくりの取り組みに対して、財政
面でのインセンティブ措置を進めていくべきであ
る。その中でも、健康経営への取り組みについては、
企業の活力向上による税収増と医療費の適正化に
貢献することから、より積極的に推進すべき施策で
ある。
(3)介護制度については、介護施設不足や人材不足が深
刻化しているが、優先すべきは介護職員の処遇改善
であり、それがひいては人材確保につながる。
(4)生活保護については、不正な受給が散見されるた
め、給付基準、水準を検討することが必要である。ま
た、受給者の自立支援も併せて行い、生活保護者数
を減少させる事も必要である。
(5)少子化対策では、子育て世代への現金支給ではな
く、共働き支援強化など子育て環境の整備を進める
ことを要望する。ライフスタイル、就労形態、家族形
態の多様化が急速に進んでいる中で、女性の社会参
加を容易にするために出産・育児をサポートする体
制の構築が急務である。
主
し
況
が
政
税
の
に
の
給
中
あ
ッ
る
3.行政改革の徹底
国に対する行財政改革のさらなる推進は、長年訴えら
れてきたところであるが、その抜本的改革は実現せず、
財政悪化が増す一方である。日本の国会議員や地方議員
の数は主要33か国で考えた場合、多すぎる水準ではない
ようだが、人員削減を願う意見は多く、その要因として
突出した報酬額や歳費にあると思われる。高すぎる議員
報酬や国家公務員・地方公務員の報酬は行政改革におけ
る無駄の削減を行う上で最も優先的に行うべきであり、
さらに、人口減少の局面に入った今の日本にとって、議
員定数の削減は当然であり、人員適正化を自らの痛みを
恐れず実施し、無駄の削減を行なうべきである。
国、地方が行っている行財政改革の取組みは極めて不
十分であり、一般市民は税金の使われ方に不信感があ
る。目に見える形で行財政改革を断行すべきである。
行政が直面する課題は極めて多種多様で深刻な課題
が多いとは思われるが、行政サービスの必要性とそのあ
り方を再点検し、最小の経費で最大の市民サービスの提
供を目指すべきである。民間の良いところを取り入れ、
前例に囚われることなく柔軟に対応し、業務に取り組む
姿勢を新たにして効率的な市民サービスの提供を推進
していくことが必要である。
また、近年のインボイス制度、電子帳簿保存法や定額
減税など企業における事務負担はかなり増加している
ので、必要最小限になるよう配慮されるべきである。
4.マイナンバー制度 等
マイナンバーカードの交付率は8割を超えており、政
府は利用・普及には積極的だが、情報流出やシステムト
ラブルへの対応が不十分である。最近では健康保険証と
の一体化などをめぐり、カードの登録に関する情報管理
面で問題が生じている。今後も個人情報の漏洩やプライ
バシーの侵害など、負の側面の拡大が懸念される。中小
企業に対する個人情報保護対策支援も不十分であり、マ
イナンバー制度の利用増加に従ってプライバシー侵害
などに対して企業で対応するケースも増えると考える。
企業における個人情報保護対策に対する資金面・税制面
での支援強化を検討することを要望する。
Ⅱ 経済活性化と中小企業対策
1.中小企業の活性化に資する税制措置
中小法人に適用される軽減税率の特例15%を本則化
するよう求める。また、800万円以下に据え置かれてい
る軽減税率の適用所得金額も1600万円程度に引き上げ
ることを要望する。
現在の賃上げ促進税制は、雇用者給与等支給増加額に
対して最大で45%の税額控除が受けられるが、最終的に
法人税額から控除できる金額は、その適用年度の調整前
法人税額の20%に相当する額が上限となっているため、
中小企業が税制措置の恩恵を十分に享受できていると
はいえない状況である。中小企業の積極的な賃上げを促
進させるためには、この20%という税額控除額の上限を
撤廃すべきである。中小企業及び小規模事業者の労働者
賃金の底上げのためには、インパクトのある改正が必要
と考える。
2.事業承継税制の拡充
平成30年度税制改正において、相続税・贈与税の事業
承継税制の納税猶予制度は、
事業承継税制の10年間の特
例措置が創設されたが、
現在まで特例承継計画の提出件
数は伸び悩んでおり、制度の検証を行う必要がある。ま
た、
特例承継計画の提出期限は令和8年3月末まで延長さ
れたが、
中小企業を取り巻く環境は依然として厳しい状
況にあり、
納税猶予制度については、
贈与税あるいは相続
税の納税を猶予する制度であることには変わりがなく、
猶予制度を廃止して免税制度にすべきである。
中小企業が円滑な事業承継を行うためには、
要件の緩
和や減免制度、
適用対象者の拡大など、
さらなる見直しを
積極的に行い、
本格的な事業承継税制の拡充を求める。
- ▲TOP

- ページ: 6
- Hayabusa 251 HIGHLIGHT
3.消費税への対応 等
消費税引き上げに伴う軽減税率の導入は、会計時の確
認や繁雑な経理処理といった事務負担や設備投資の増
加を企業に負わせる結果となり、現在も企業の運用上の
複雑さや難しさは続いている。軽減税率制度を廃止し、
単一税率にすべきである。
令和5年10月より、適格請求書保存方式(インボイス
制度)が導入されたが、取引先が適格請求書事業者かど
うか、受領した請求書等がインボイスの要件を満たして
いるか、その要件を満たしていない場合の対応等の確認
作業が多く煩雑であり事務負担が増加している。制度の
簡素化を求める。
また、免税事業者が取引から排除される懸念がある中
小企業、零細企業への影響を検証し、不利益が生じない
よう対策をとる必要がある。
Ⅲ
Ⅲ
地方のあり方
地方のあり方
一体で取り組む仕組みづくりが重要である。また、地方
でのネットワーク整備を加速するため、デジタル5Gや
サテライトオフィスの誘致も一考である。企業による事
業革新や社会的な課題解決に向けて導入を後押しし、恒
久的な対象要件の緩和やインセンティブ等の見直しを
行い、国土全体における発展の均衡化を継続的に進める
ことで地域の経済再生が可能となり、本来の地方創生、
ひいては中小企業の事業継承問題も自ずと良い方向へ
赴くと思慮する。
ふるさと納税制度により一部の自治体は税収の改善
や活性化がなされているようであるが、納税者と納税を
受ける自治体に何ら関係性がないまま納税されている
ことは、制度の本来の目的とは異なると思う。また、ネッ
ト販売事業者の商品としてふるさと納税の返礼品が扱
われている事も見過ごすべきではない。本来は納税者の
出身地や所縁の地に納税することを可能にした制度で
あり、返礼品という制度ばかりがクローズアップされて
しまうような制度は改善すべきである。
2.財政・行政の効率化 等
1.地方創生
地域を豊かにし、魅力と活気あふれる地域社会を実現
するためには、やはり地方への財政支援、権限移譲など
が必要である。地域経済を活かすためには、地域の資源
を生かした内発的発展、豊かな個性の伸長、条件の縛り
の解消などに目を向け、行政・地域企業・地域住民が三位
市町村、都道府県、国家のそれぞれにおいて重複して
いる財政と行政の権限を移譲し、地方が動きやすい体制
への改革が必要と考える。国の役割を再構築し、47都道
府県を広域にわたる広域自治体への再編成や市町村の
合併を推し進め、組織をスリムに、風通しの良い、機動性
の高い組織に改編することを要望する。
地方のあり方
法人税関係
1.役員給与の損金算入の拡充 等
現行制度は役員給与の損金算入が限定されているが、
報酬は業務執行の対価であると考えられる。役員報酬に
係る各企業内の制度設計に照らして、損金算入できる範
囲の明確化等、実務上の判断に資する所要の措置を検討
し、一定の要件を更に緩和するなど、損金算入と対象給
与の範囲拡大を求める。
Ⅲ
Ⅱ
時
る
入
べ
控
る
つ
税目別
Ⅰ
労
護
所
で
早
き
地方のあり方
個人所得税
家
措
1.所得税のあり方
重要な基幹税の一つである所得税については、国民が
能力に応じて広く全体で負担していくようにすべきで
ある。各種控除制度については、その時々の社会情勢、経
済情勢の変化に合わせて整理は必要である。
また、103万円の壁や130万円の壁と言われるものも
実は40年以上前から存在しているが、未だに変更がな
い。その間に最低賃金の水準は約3倍になっていること
を
ギ
り
与
考
から労働時間が制限され、物価変動も2倍以上となって
いるにも係わらず世帯収入増のブレーキとなっている
為、相対的に納税者に不利益が生じている。最低賃金や
物価の変動を反映させたスライド条項を設ける事によ
り、パートの所得制限や労働時間の制限が実情に適した
ものになり、物価上昇に対応できる世帯収入への改善や
が
- ▲TOP

- ページ: 7
- 方
や
事
恒
を
る
、
へ
善
を
る
ッ
扱
の
で
て
て
制
道
の
性
が
で
経
も
な
と
て
る
や
よ
た
や
Hayabusa 251 HIGHLIGHT
労働力不足の改善につながると思われる。また、生活保
護基準等もより実情にあったものにすることにより、低
所得者の所得が上がり、国民全体の収入が上がること
で、税収が上がるメリットもあると考える。
2.各種控除制度の見直し 等
配偶者控除や配偶者特別控除は、現代の日本社会には
時代遅れの政策であり、女性の社会進出や女性活躍によ
る労働力不足の解消ということを考えれば、配偶者の収
入や労働時間を抑制する同控除は、縮小もしくは廃止す
べきである。そして、同控除に代わり、子供控除、子育て
控除といった形で子供の数が多い世帯が、より優遇され
る制度を作るべきである。
Ⅲ
相続時精算課税制度を利用後も毎年110万円までであ
れば贈与税がかからず、申告も不要といった形に見直し
があった。一方、暦年課税については、課税が強化され、
相続財産に加算する期間が相続開始前3年間から7年間
に延長された。相続時精算課税制度に110万円の基礎控
除が創設されたことは評価するが、物価上昇の実情を踏
まえると相続時精算課税制度及び暦年課税の基礎控除
110万円の拡大を求める。
Ⅳ
地方税関係
1.固定資産税の抜本的見直し 等
地価は全国ベースでも上昇傾向を示しており、固定資
産税のさらなる負担増が懸念されている。固定資産税及
地方のあり方
相続税
・贈与税関係
び都市計画税の税率および評価方法は、地域性を考慮す
るとともに都市計画税と合わせて、評価方法及び課税方
式を抜本的に見直す。
1.相続税・贈与税
令和5年度改正により相続時精算課税制度での贈与に
ついて、課税価格から110万円の基礎控除が創設され、
また、償却資産に係る固定資産税を撤廃し、新たな設
備投資促進に繋がるようにしてもらいたい。
その他
Ⅰ
地方のあり方
震災復興
震災復興税制については効率的に執行し、可能な限り
早期に復興措置を達成し特別徴収の解除をしていただ
きたい。また、今後予想される大規模災害に対する企業・
家計の防災・減災対策への支出に対しては税制上の優遇
措置を強化すべきである。
全体で租税への教育、意識の向上に取り組んでいく必要
がある。
現行の小学校、中学校、高等学校の各教育課程におけ
る租税教育の取り上げ方は極めて低く、我が国における
租税の意義を理解させるには、十分な内容とはなってい
ない。納税者としての意識及び社会の構成員としての責
任を自覚させ、租税の意義や役割だけでなく、その使い
道にも関心を持つ主体的な国民を育むため、租税教育の
実施を義務付けるよう強く要望する。
地方のあり方
Ⅱ 環境問題に対する税制上の対応
地球温暖化問題をはじめ、
世界的な環境問題への対応
を我が国も迫られており、既存の環境税であるエネル
ギー関係課税や車体関係課税の税収を効率よく活用し取
り組む必要がある。
また、
炭素税の本格導入は日本経済に
与える影響も大きいと思われるが、
環境問題への配慮を
考えると、
慎重な対応のもとで早期導入が望ましい。
Ⅲ
租税教育
納税の意義、税の役割について、必ずしも地域の方々
が十分に理解し、認識していない部分があるため、社会
Ⅳ
地方のあり方
印紙税
印紙税については、電子取引の拡大や手形決済の省略
など、取引慣行の変化に伴い、課税根拠が希簿化してい
る。文章作成の有無による課税は公平性を欠き、また、デ
ジタル化を推進する上で明らかに逆行するものである
点から速やかに廃止すべきである。
- ▲TOP

- ページ: 8
- 相模原税務署長 就任の挨拶
開催されるイベントへ参加されるなど、地域社会の
活性化にも非常に貢献され、地元の方々にとって必
要不可欠な存在となっておられます。こういった皆
様方の様々な活動に対しまして、心より敬意を表す
る次第です。
相模原税務署長
また、本年は相模原法人会創立50周年という節目
加々美 幸和
の年であり、10月には創立50周年式典が予定され
ていると伺っております。この記念すべき1年を皆
様方とともに過ごすことができ、大変嬉しく感じて
おります。相模原税務署としましては、皆様方の活
動に対しまして、今後ともできる限りのご支援をさ
せていただきたいと考えておりますので、皆様方に
公益社団法人相模原法人会の皆様におかれまし
おかれましても、税務行政に対し引き続きご協力を
ては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
この度の人事異動により、東京国税局総務部総務
さて、国税当局においては、納税者利便の向上や
課長から相模原税務署長を拝命いたしました加々
税務行政全体の効率化に加え、社会全体のDX推進
美幸和でございます。前任の伊熊同様、よろしくお
への貢献も図る観点から、税務行政のDXの更なる
願い申し上げます。
推進に取り組んでおります。具体的には、法人税の
相模原税務署での勤務は初めてですが、私は高校
確定申告の際のALL e−Tax(財務諸表や勘
時代にボート部におりましたので、試合のため相模
定科目内訳明細書等の添付書類も含めたe−Ta
湖には何度か訪れたことがあり、とても懐かしい思
x)や年末調整手続きの電子化、また納税の際の
い出となっております。これから、管内の名所を探
キャッシュレス納付の利用など、様々な側面からの
すことも大変楽しみにしております。
業務のデジタル化を推進しております。
新倉会長をはじめ役員並びに会員の皆様方には、
特に、キャッシュレス納付の手段の一つであるダ
平素より税務行政全般に対しまして深いご理解と
イレクト納付については、令和6年4月から、
「自動
格別なご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
ダイレクト」を利用することができるようになりま
貴会におかれましては、役員及び会員の皆様が一
した。
「 自動ダイレクト」を利用しますと、e−Ta
丸となり、納税道義の高揚及び正しい税知識の普及
xによる申告等データの送信の際に必要事項に
を目的とした事業活動に積極的に取り組まれてお
チェックするだけで、各申告手続の法定納期限当日
ります。特に、女性部会の皆様方による「税に関する
に自動的に口座引落しにより納付をすることがで
絵はがきコンクール」や、青年部会の皆様方による
きます。
「租税教室」などの租税教育活動、更には「ワクワ
法人会の皆様方のうち、これらの手続きをまだご
ク!!税金体操第一」やオリジナルキャラクターの
利用されていない方がいらっしゃいましたら、是非
「ねぐちゃん」など、税の啓蒙活動も盛んに行われて
導入を検討していただければ幸いです。
いると伺っており、我々税に携わる者として大変心
結びにあたりまして、公益社団法人相模原法人会
強く感じております。
の益々のご発展と会員並びにご家族の皆様のご健
なお、税に関する活動以外にも、先日開催されま
勝、ご事業のご繁栄を心から祈念いたしまして、着
した上溝夏祭りや橋本七夕まつりなどの各地域で
任の挨拶とさせていただきます。
- ▲TOP

- ページ: 9
- 令和6年度
加々美 幸和
署 長
①局・総務
特別国税
調査官
(法人)
福永 卓治
①局・調査第四
中島 正貴
法人 4 部門
統括官
①中野
人事異動
副署長
(法人担当)
法人 1 部門
統括官
法人 5 部門
統括官
②大野北、新相麻、津久井第1
法人1部門
審理担当官
Ⅱ
内藤 英樹
①留任
西村 輝久
①麹町
山口 康仁
①留任
②大野南、上溝、津久井第2
樋口 峰子
①留任
職名/氏名/①前任(地)等/②法人会担当支部
副署長
(総務担当)
寺本 仁美
①業務センター・千葉西
吉田 直樹
法人 2 部門
統括官
①局・情報システム
副署長
(個人担当)
法人 3 部門
統括官
②大野中、
中央北
法人 6 部門
統括官
弘中 豊
①川崎南
②中央南、相模台、橋本
法人 2 部門
審理上席
法人1部門
審理担当官
山本 英人
①留任
唐澤 秀明
①武蔵府中
②田名、大沢
千葉 匠平
①町田
山口 豪
①留任
相模原税務署から異動した方々
職 名
氏 名
新任地等
麻布
法人 3 部門統括官
工藤 隆
立川
遠藤 清美
ご勇退
法人 4 部門統括官
伊東 秀典
川崎北
特別国税調査官(法人)
三角 寛
保土ヶ谷
法人 6 部門統括官
高橋 政幸
中野
法人 1 部門統括官
傳法 真行
豊島
法人 1 部門審理上席
一瀬 隆宏
大月
法人 2 部門統括官
山野井ひとみ
四谷
職 名
氏 名
新任地等
署長
伊熊 宏紀
副署長(総務担当)
- ▲TOP

- ページ: 10
- 第 63 号
■発行/公益社団法人 相模原法人会青年部会
〒252-0236 相模原市中央区富士見6 -13-16
TEL. 042-755-3027 FAX. 042-753-3273
URL. http://www.sagamiharahojinkai.or.jp
■発行責任者/井上康誠
(青年部会長)
■編集責任者/岡野智博
(総務・広報委員長)
令和6年度に臨んで
青年部会長
井上 康誠
株式会社 日本物産
令和5年度青年部会事業報告会な
らびに懇親会に多くのご来賓の
方々にお越しいただき、盛大に開催
することが出来ました。
懇親会の中で20名の卒業生を送
り出しました。卒業生の皆さん本当
にありがとうございました。皆さん
から教えて頂いた青年部会魂を次
世代の方達に繋いで行きます。
昨年4月の部会長就任から早一年
が経過し任期の半分を終えました。
私にとって、無我夢中のあっという
間の一年でした。副部会長の皆さん
始め、役員の方々や部会員の方々の
ご協力のお陰です本当にいつもあり
がとうございます。
現在、法人会青年部会の活動の三
本柱としては、①租税教育②健康経
営③部会員増強です。
①租税教育の取り組みは
市内の小学校への租税教室の実
施、
市民祭にて紙芝居やワクワク!!税
金体操第一のパレード参加、また、
様々な地域イベントでワクワク!!税
金体操第一を舞台で披露して来ま
した。相模の大凧まつりや津久井や
まびこまつり・つくい湖湖上祭・おだ
さがロードフェスタなど、いつもね
ぐちゃんは子供たちに大人気です。
今年度は更にねぐちゃん効果で
ワクワク!!税金体操第一を広めて行
きます。
②健康経営の取り組み
昨年度、専門委員会を新設しホッ
プステップジャンプの3ステップに
分け、健康経営を浸透させるために
取り組みました。今年度は実践編と
いう新たなフェーズに入ります。ま
た、9月には県連の情報交換会にて
部会としての取り組みの発表があり
ます。今年度の健康経営委員会の事
業にご期待ください。
③部会員増強の取り組みは
交流委員会で、おもしろカレッジ
開催やゴルフコンペの開催などを行
い経営研修委員会では様々なセミ
ナーをオープン開催して来ました。
今年度は親会の50周年事業とのコ
ラボで経済アナリストの森永康平
氏の講演会を予定しています。是非
多くの方達に参加して頂きたいで
す。
部会長として、お会いする若き経
営者さんへ法人会青年部会の楽し
さを伝え、一人でも多くの仲間が出
来るように活動していきたいと思い
ます。そして、11月7・8日に行われま
す、第38回法人会全国青年の集い福
井大会に東京局連代表として、租税
教育活動プレゼンテーションに出場
します。これは歴代の部会長始め、
相模原法人会青年部会にとって悲
願でした。相模原青年部会が創った
ワクワク!!税金体操第一やゆるキャ
ラねぐちゃんをテーマに全国の青年
部会長の皆様に発表し、大賞が取れ
るように部会員力を合わせ臨みたい
と思います。
最後になりますが、相模原法人会
青年部会は仲間を増やしワクワク楽
しく、為になる会にして行きたいと
思いますのでご協力の程よろしくお
願い致します。
東大名誉教授からスポーツ科学を学ぶ!
健全な身体はビジネスにとって
重要な要素!様々な脳トレもある
なかで今回は「経営者の脳を作る
ウォーキング術」と題して2月20日
に法人会館にて研修会を開催いた
しました。
講師にはYoutubbeチャンネル【東
大式】運動能力の高め方で30万再生
で話題の東京大学名誉教授の 小林
寛道先生をお迎えしました。小林先
生は東大名誉教授の他、日本体育学
会会長や日本陸上競技連盟科学委
員長などを歴任し正に現代のス
ポーツ科学の父的存在。そんな先生
の話は難しいのではと心配する中
で実践を交え新しい知識を来場者
に与えて頂きました。
日々の健康が企業の健全経営に
欠かせないと改めて実感する時間
を頂いたことに感謝であります。
経営研修委員会 副委員長
伊藤 征洋
- ▲TOP

- ページ: 11
- より良い睡眠で生産性UP!
令和6年3月19日、
『 健康経営対策
研修会』をユニコムプラザさがみは
らにて開催いたしました。
今回はキリンビバレッジ株式会
社様をアドバイザーにお迎えし、健
康経営支援サービスである「KIRIN
naturals」を基にした健康経営の進
め方についてのお話と、実施されて
いるオンラインセミナーの1つ『睡
眠×生産性 パフォーマンスを高
める戦略的な眠り方』をBetterSleep
代表 江川 信吾様を講師にお招き
してご講演いただきました。
睡眠の大切さは理解していたも
のの、生産性と結び付けて考えるこ
とで、経営に深く係ることが分か
り、多くの学びになりました。また
今年度学んできた健康経営の理念
をステップアップさせる機会にな
りました。
ご参加いただいた皆様、誠にあり
がとうございました。
健康経営委員会 委員長 沖 安子
ねぐちゃんと共に
6年振りの市民桜まつりパレードへ
もの来場者の中、市役所前通りを通
令和6年4月7日、第51回市民祭り
へ参加してまいりました。当日は、 行止めにしたパレードへ、青年部会
として、キャラクターの年貢ちゃん
満開の桜の中、コロナ禍の為昨年か
らやっと再開されましたが、桜祭り (愛称:ねぐちゃん)と共に、ワクワ
ク‼税金体操第一を披露してきま
としては6年振りの開催。53万人に
令和5年度
事業報告会を開催
令和6年5月21日(火)、相模原市産
業会館において、
「令和5年度青年部
会事業報告会」を開催いたしまし
た。みなさまのご協力で滞りなく報
告を実施できました。
令和5年度はコロナ禍を経て、通
常の活動が戻ってきました。以前と
全く同じ活動とまでは至りません
が、租税教室や研修会の開催、ねぐ
ちゃんの普及、おもしろカレッジの
開催、14名が参加し山形県で開催さ
れた全国青年の集い等がありまし
た。また、令和5年度から相模原でも
取り組み始めた健康経営に関する
事業・取り組み等も少しずつ浸透し
てきている事を改めて実感いたし
ました。
また、同日、同会場にて部会長、現
役青年部会のメンバーを中心に、今
年も多くのご来賓やOB・OGをお招
きし、普段はなかなか交流できない
だの団体の方々ともいろいろ意見
の交換等の行う事が出来る機会に
なりました。最後にご卒業される部
会員メンバーのご紹介、一言スピー
チでは色々なエピソードを交えた
した。
多くの青年部会員に参加してい
ただき、約1キロに渡りワクワク‼
税金体操第一を踊り続けながら、市
民の皆様に相模原法人会の認知度、
そして税金についての知識、納税意
識の高揚にお役立て出来たと思い
ます。部会員の汗だくになりながら
も、楽しく笑顔で参加出来た事はと
ても有意義な時間でした。親会の皆
様も沿道から声援、ありがとうござ
いました。
ワクワク‼税金体操第一普及委員会
委員長 義澤 彰
貴重なお言葉を頂戴いたしました。
改めて、メンバーの絆や先輩方との
思い出と歴史を感じる貴重な時間
となりました。50周年に向けて一丸
となって活動を進めて行こうと皆
の結束を再確認できるとても良い
会となりました。
総務・広報委員会 委員長 岡野 智博
- ▲TOP

- ページ: 12
- 巨大金塊とシーラカンス
令和6年6月11日、交流委員会主催
のおもしろカレッジを開催いたしま
した。今年度は静岡県にある土肥金
山と沼津港を訪れました。土肥金山
は佐渡金山に次ぐ生産量を誇った
伊豆最大の金山です。推定産出量は
金40t、銀400t。黄金館に展示してあ
る250kg(32億2400万円)の巨大金塊
はギネスにも認定されています。
沼津港では世界で唯一の深海に
特化した水族館で生きる化石、シー
ラカンスの剥製などを見たり港を
散策しました。
多くの方にご参加をいただき、土
砂金取り体験
肥の歴史を り、世界一の金塊に触
れ、砂金取りに苦戦する場面もあり
ましたがどれもとても貴重な経験
でした。そして何より懇親が深まり
とても有意義な時間を過ごす事が
できました。
交流委員会 副委員長 古谷淳史
シーラカンスの剥製見学
生き延びる前に生き
残る備え
BCPセミナー開催
令和6年7月16日、相模原法人会館
にて青年部会経営研修委員会が企
画する経営研修会 テーマ あな
たの会社と大切なひとを守れます
か?「生き延びる前に 生き残る備
え」リスクに備えるBCPセミナーを
開催いたしました。講師に防災アド
バイザーの小島祥子様をお招きし、
ご講演頂きました。
BCPとは災害などの緊急事態に
おける企業や団体の事業継続計画
との事です。目的は自然災害やテ
ロ、システム障害などの危機的な状
況に遭遇した時に損害を最小限に
抑える事を目的とした考え方です。
災害時にどの業務を優先し行動す
るかを決めて計画を立てておく事、
また、会社に社員・お客様が居ると
きの行動対処計画を作成しておく
事でした。震災時に無計画だった会
社は何か月後になっても掃除しか
出来ていない事が実際に合ったそ
うです。
講演の中で【日和幼稚園】の話は
非常に感慨深い話でした。自らの会
社にも計画を策定しておく事の重
要性・必要性が伝わった研修会と
なったと思います。
経営研修委員会 副委員長
中山正太郎
- ▲TOP

- ページ: 13
- ねぐちゃんも参加!
税金体操で盛り上げる!
本年度の租税教室は、全部で4校4
コマの依頼が来ており、3校まで終
了いたしました。租税教室とは、部
会員が小学校まで赴き、6年生を対
象に税の知識、納税義務の大切さを
部会員が教師となり登壇し、授業を
行う事です。
本年度は、5月27日月曜日、南大野
小学校を皮切りに始まりました。南
大野小学校では、体育館での3クラ
ス合同授業となりました。まずス
テージのスクリーンに我が青年部
会オリジナル租税教室ツール、ワク
ワク‼税金体操第一のPVを流し、
児童が興味を示している所に、オリ
ジナルキャラクターねぐちゃんを
登場させると、児童は大いに盛り上
がりました。いざ授業が始まると、
児童は真剣な眼差しで授業を聞い
てくれました。税金の種類や、税金
はどのような事に使われているの
か、また税金が無くなってしまった
世界のアニメを見て、税金の意味、
租税教室
役割を深く考えておりました。当日
は、税務署長をはじめ、税務署職員
の方も参加していただきました。
2回目は、6月27日木曜日、二本松
小学校で行われました。こちらは教
室での授業でした。その次は、7月9
日火曜日、緑台小学校。こちらも教
室にての授業でした。
授業開始前にねぐちゃんと税金
体操、この二つのツールは、どの小
学校に行っても大人気です。
予定では、8月29日木曜日、向陽小
学校が最後となります。今から楽し
みです。
租税教室活動は、授業を通じて児
童だけではなく、青年部会員も大い
に勉強になります。今後も続けてい
きたい活動と思っております。
ワクワク‼税金体操第一普及委員会
委員長 義澤 彰
6月27日 二本松小学校
5月27日 南大野小学校
7月9日 緑台小学校
卒業生から一言
丸山 静世
久野 孝広
約5年間の在籍でした。入会当初は租
税教室等に参加させていただき、楽しま
せていただきました。コロナもあり気付
くと卒業。あっという間でしたが、多くの
方々との出会いがあったこと、大変感謝
しております。卒業しましたが、これからもよろしくお願いいたし
ます。
沖縄の全国大会の夜財布を無くし、必
死に探しても見つからず落ち込んでこの
まま相模原に帰ろうと思っていたとこ
ろ、一緒に行った方々の助けで見つかっ
た時、卒業まで頑張ろうと強く誓いまし
た!あのまま見つからなかったら辞めてましたね(笑)
5年間お世話になりました。今後共宜しくお願いします。
菊永 雅
約10年間在籍しました青年部活動に
おいては、楽しかった思い出しかありま
せん。
様々な研修事業で多くの事を学んだ
ことは言うまでもありませんが、懇親会
を通じてたくさんの素敵なメンバーに出会えたことが何よりの
思い出です。現役の皆様も残された青年部会活動を精いっぱい
楽しんでください。ありがとうございました。
荒俣 大
卒業後は会社はもちろん、自治会活動
や地元のおまつりを中心に活動してい
ます。
おださがに来られたら、一緒にまんき
ん餃子食べましょう∼!
法人会青年部の皆さん頑張ってください。いつも応援してい
ますー!
- ▲TOP

- ページ: 16
- はやぶさ
花子の
食べある記
橋本支部
むらかみ ゆかり
ガトーショコラ450円
ハンドドリップコーヒー600円
村上 由香里さん
代 表 取 締 役 。母 の 澄 子( すみこ)
さ
ん、娘の汐音(しおん)
さんと親子3代
でマロニエを経営。家族との時間を
大切にしながらも、店舗経営 の 他、
菓子製造・販売、キッチンカー営業、
イベント出店、クラフト・スイーツ教室
運営・講師など幅広く活動中。趣味は
「眠ること」
と明るく笑う。
Fusion Cafe & Bar MARRONNIER
フュージョンカフェ&バー マロニエ
近年ブームのスペシャリティコーヒーから王道コーヒーまで
好みの味と巡り合う新感覚の老舗
interview
橋本駅北口から徒歩約10分。
Fusion Cafe&Bar MARRONNIER(フュージョンカフェアンドバーマロ
ニエ)
を訪ね、店主の村上由香里さん
にお話しを伺いました。
●こんにちは。店内は少しスナックの雰
囲気を残したような、
レトロモダンで
大人の雰囲気です。カウンターには
たくさんのお酒が並んでいますね。
●1982年に私の父母がカラオケス
ナックとして創業しました。今は母と
16 はやぶさ
私と娘の親子3代で経営していま
すが、お酒の種類が多いのは、ス
ナックの名残でしょうか。
●マロニエという店名は創業時から
ですか?
●そうです。10年前に亡くなった父が
名付けました。理由ははっきり聞い
ていませんが、好きだったんでしょう
ね。テーブルにもマロニエの木を
使っています。
●可愛い花を咲かせる橡の木です
・・・花子
・・・村上由香里さん
ね。素敵なテーブルで飲み物やお
料理をいただくわけですが、コー
ヒーやスイーツ・軽食・お酒などカ
フェタイムもバータイムもとにかく種
類が豊富です。
●アフタヌーンティーやお抹茶も堪能
していただけます。
●コーヒー通の方はもちろん、詳しくな
くても自分の好みの味に出会えるお
店だと思います。特におすすめのメ
ニューがあったら教えてください。
- ▲TOP

- ページ: 17
- しっかりした食事
から手軽なおつま
みまで 多 彩 なメ
ニューが うマロ
ニエ。中でも母の
澄 子さん の 手 作
りによる自家製ピ
クルスが人気。
汐 音さんが コ ー
ヒーに描くのは、
飲む人が 笑 顔 に
なる可 愛 い ラテ
アート。コーヒー
タイムをさらに美
味しく楽しく演出
する。
娘の汐音さんはコーヒーの専門知識や抽出の技術を習得。マロニエのバリスタとして美味し
い1杯を淹れる。
せますね。
抹茶と練り切り
上生菓子セット
800 円
●ご要望に合わせて1杯ごとに豆を挽
き、
コーヒーの専門知識を身に付け
たバリスタである娘が、丁寧に抽出
してご提供していますので、
どれも
おすすめです。世界各国のコーヒー
もあります。お客様にとっての美味し
いコーヒーとの出会い、そのきっか
けになれたら嬉しいです。
●猫のラテアート、ピンク色のコー
ヒー、
お抹茶に合う練り切りの和菓
子など、見た目も楽しませてくれる
ので美味しくて楽しいひと時が過ご
●他にも、ふんわりとした泡をすくって
召し上がったり、
コーヒーと混ぜたり
して楽しめるドライカプチーノや、宇
治産の上級抹茶を茶筅で点てた
本格的なお抹茶、
17世紀からの紅
茶文化を受け継ぐフランスの老舗
´
ブランド
『MARIAGE FRERES』
Tea など各種取り揃えています。
●格調高いお茶をルールにとらわれ
ず、
リーズナブルに気軽に楽しめるの
がいいですね。バータイムのアルコー
ルはどんなメニューがありますか?
●ビール、各 種ウイスキー、ブラン
デー、
ワイン、焼酎、
日本酒、
カクテ
ル、
ソフトドリンクなどに加え、アル
コール入りコーヒーもあります。
●コーヒー以外の飲み物もメニュー
が 充 実して います ね 。フードメ
ニューはどうでしょうか?
●ちょっとしたおつまみからガッツリし
たお食事まで40品以上そろえてい
ます。母の手作りの自家製ピクルス
も人気で、
よくご注文いただきます。
●何よりもメニューが充実している
のがポイントですね。
●たくさんのメニューから好みの味
に巡り合っていだただきたいです。
また、
カラオケやスポーツ観戦も楽
しんでいただけます。女性お一人
のお客様も大歓迎です。
●地域との交流はいかがですか?
●イベント出店などは今は時間がと
れなくてできていませんが、商店街
のお手伝いなどはさせていただい
ています。繰り返しになりますが、
地域の皆さまが、
ご自身の好きな
味と巡り合うきっかけになりたい。
そのためにお店を続けていきたい
と思っています。
●親子3代仲良く、地域の方に愛さ
れてお店が続いていると感じまし
た。貴重なお話をありがとうござい
ました。
Fusion Cafe & Bar MARRONNIER
●所在地/神奈川県相模原市緑区
東橋本1-22-20
●電 話/042-771-2353
●営業時間/カフェタイム
13:00∼17:00
(定休日:月・火曜日)
バータイム
19:00∼24:00
(定休日:日・月曜日)
橋本新町
ミウィ橋本
きらぼし銀行
橋本支店
フュージョンカフェ
&バー マロニエ
JR相模・横浜線
MOVIX橋本
橋本駅
京王相模
ハードオフ
東橋本本店
橋本三丁目
橋本駅
模原線
京王相
Fusion Cafe & Bar
MARRONNIER
ホームページ
Hayabusa
17
- ▲TOP

- ページ: 18
- * 相模原法人会からのお知らせ *
インターネットセミナーのご案内《無料》
相模原法人会ホームページから無料でセミナーがご覧いただけます
http://www.sagamiharahojinkai.or.jp
相模原法人会ホームページより、
こちらのバナーをクリック
ホームページを開いたら「TOPICS」まで下にスクロール
PDFが表示されますので「こちらをクリッ
ク」のURLよりお進みください。
ログインIDとパスワードを入力してログインしてくさだい
●●●●●
●●●●●
ログインID パスワード
ログイン
会員は専用IDとパスワードを入れてログインする事により
多くのコンテンツが視聴可能となります。
※インターネットセミナーに「緑法人会」と記載されており
ますが、緑法人会は当会と提携しており、相模原法人会員
もご利用いただけます。
ID・パスワードは
会員ID:hj0211 パスワード:5751
会員の方は500タイトル以上のセミナーが無料で受講できます
新会員紹介
令和6年6月∼7月
法人名等
業種
代表者氏名
所在地
支部・地区等
ニシダ精機株式会社
製造業(プレス機械類の製造及び販売)
西田 浩高
相模原市中央区南橋本4-3-3
小山清新
株式会社あじさいさがみ不動産
不動産売買、賃貸、仲介、管理
沖元 美代子
相模原市中央区共和3-2-18-103
共
株式会社healing OFF
タイ古式マッサージ
常本 真由子
相模原市南区文京1-5-19-513
大
野
南
有限会社フォーラム 家
建売・土地売買
和
高橋 直樹
相模原市南区相模大野5-27-17
大
野
南
有限会社九嶋エクステリア 外構工事業
若林 努
相模原市南区相模大野1-25-19
大
野
南
一般社団法人 アイサポート
居住支援事業
山﨑 哲志
相模原市中央区田名3367-20
田
有限会社 柿澤興業
建設業
柿 澤 洋 治
相模原市緑区牧野4183
津
木春菊
飲食業
大岡 みな子
相模原市南区相模大野7-14-9
賛助会員
株式会社リベルタス
小売業
松原 真人
大和市中央林間5-2-20-605
賛助会員
ロジカルコンピューターセンター
ソフトウエア開発
長谷川 洋平
大和市中央林間5-7-6
賛助会員
hallelujah 合同会社
飲食業
岩田 亜矢子
町田市成瀬1-27-1-103
賛助会員
SHINE
足場工事全般
山本 純也
町田市成瀬2-12-114F
賛助会員
18 はやぶさ
名
久
井
情報公開に同意された方のみ掲載しています。
- ▲TOP

- ページ: 19
- 。
会議室ご利用のご案内
本誌同封広告のご案内
法人会館の会議室を
ご利用いただけます。
会員の方はもちろん、一般の方も会議や研修会等に
ご利用になれます。土日祝祭日のご利用も可能です。
※使用に際して、物品等の販売及び公序良俗に
反した内容のご利用はできません。
「広報誌はやぶさ」
に、
貴社の広告を同封いたします。
会員のみなさまに隔月でお届けしております
「はやぶさ」に、
貴社の広告を一緒に封入することができます。
どうぞご利用ください。
《発行内容》
部
数 : 3,300部
発 行 日 : 隔月(5・7・9・11・1・3月)
《封入広告》
◎当会の支部地区等の役員会・研修会
無料
◎会員会社でのご利用
会員料金
◎会員以外の方のご利用
一般料金
※予約状況の確認はHPにてご覧いた
だける他、お申込みも可能です。
右のQRコードをご利用ください。
寸
法 : 角2封筒に入る大きさ
(A4版、B4・A3版二つ折りまで可)
内
容 : 会員に配布するに相応しい内容であること
発行部数印刷、寸法に合うこと
料
金 : 33,000円(1回)
お申込み : 封入希望発行月より1ヶ月前までにご連絡
ください。
読者
プレゼント
※割引券有効期限:令和6年11月30 日
(土)
※本券をお会計時にお出しください
※本券1グループ様1枚の
ご使用とさせていただきます。
※本券1回限りのご使用とさせていただきます
応募締切り
令和6年
9月30日(月)
提供元:有限会社マロニエ
〒252-0144 神奈川県相模原市緑区東橋本 1-22-20
TEL・FAX:042-771-2353
営業時間:カフェタイム 13:00 ∼ 17:00(定休日:月・火曜日)
バ ータイム 19:00 ∼ 24:00(定休日:日・月曜日)
今 す ぐ ハ ガ キ か F A X で !
下 記 の内 容をご 記 入 の 上 、相 模 原 法 人会事務局まで
Faxまたはハガキでお申込みください。
① 希望商品名:
「10%割引券」
②郵便番号 ③ご住所 ④法人名 ⑤お名前 ⑥電話番号
⑦「広報誌はやぶさ」に関するご意見 、ご感想など
◎当選発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。 また、ご感想などをご紹介させていただく場合がございます
会議室のご利用・プレゼントのお申込み、
タオル等のご寄付、広告の同封、
本誌に関するお問合せやご感想は
こちらまでお寄せください。
公益社団法人
相模原法人会事務局
TEL.042 -755 -3027 FAX.042 -753 -3273
〒252 - 0236 相模原市中央区富士見 6 - 1 3 - 16
http://www.sagamiharahojinkai.or.jp
Hayabusa
19
- ▲TOP

- ページ: 20
- は やぶ さ
2024.9
No.251
相模原法人会広報誌 隔月刊
令和 年 月発行
発行/公益社団法人 相模原法人会
〒252 0
- 236 神奈川県相模原市中央区富士見6 発行責任者/会長 新倉 裕
編集責任者 /広報委員長 義澤 彰
印刷/株式会社 P栄文舎
TEL/042 7
- 55 3
- 027
6
9
さがみはら
歴 史
探訪録
File.02
津
久井城の築城は、鎌倉時代に三浦半島一帯に
域統括拠点としての機能を終えることとなります。
勢力を誇っていた三浦氏の一族、津久井氏に
在城址には家老屋敷跡や宝ヶ池、堀切などが
よると伝承されていますが、その詳細は明らかでは
現
残っており、主要部分が県立津久井湖城山公
戦 国 時 代の山 城
津久井城
﹁
ありません。その痕跡が明らかになるのは、15世紀末
園として、ハイキングコースも整備されています。
頃です。戦国時代、小田原城を本城とした北条氏は16
津久井城は地理的には、北方に武蔵国、西方に甲斐国
世紀中ごろまでには、相模・武蔵を領国とする戦国大
に接する相模国の西北部に位置しています。そして
名に発展しました。そしてこの広大な領国を経営し、
八王子から厚木・伊勢原・古代東海道を結ぶ八王子道
敵勢力から守るため本城の下に支城を設け、支城領
と、江戸方面から多摩丘陵を通り津久井地域を東西
を単位とする支配体制を作りました。当時の津久井
に横断して甲州街道に達する津久井往還に近く、古
地域は甲斐国境に近く、領国経営上重視されており、
来重要な水運のルートであった相模川が眼前を流れ
津久井城(城主内藤氏)は有力支城のひとつとして重
ていることなどから、交通の要衝の地でもありまし
要な役割を果たしていました。
た。また、津久井地区はその豊かな山林資源から、経
天
正18( 1590)年、豊臣秀吉の小田原攻めの際、
済的に重要な地域としても認識されていました。
北条方の関東の諸城も前後して落城しまし
た。津久井城も徳川勢の本
頂上の築井古城記碑↓
多忠勝、平岩親吉らに攻め
られ、落城したと伝えられ
ます。落城の際に大規模な
戦闘はなかったようです。
落城後は徳川氏の直轄領に
﹂跡
なり麓に陣屋が置かれ、代
官が政務を執っていまし
た。陣屋は寛文4(1664)年に
廃止され、そこで城山は地
13
津久井城俯瞰図↑
(作図:守屋 浩之 氏)
住所:県立津久井湖城山公園 〒252-0153 神奈川県相模原市緑区根小屋
戦国時代の山城「津久井城」跡である城山と城山ダム両岸一帯に広がる、自然と歴史の宝庫です
16
20
相模原
広報誌
No.
隔
- ▲TOP