はやぶさNo.251

- ページ: 7
- 方
や
事
恒
を
る
、
へ
善
を
る
ッ
扱
の
で
て
て
制
道
の
性
が
で
経
も
な
と
て
る
や
よ
た
や
Hayabusa 251 HIGHLIGHT
労働力不足の改善につながると思われる。また、生活保
護基準等もより実情にあったものにすることにより、低
所得者の所得が上がり、国民全体の収入が上がること
で、税収が上がるメリットもあると考える。
2.各種控除制度の見直し 等
配偶者控除や配偶者特別控除は、現代の日本社会には
時代遅れの政策であり、女性の社会進出や女性活躍によ
る労働力不足の解消ということを考えれば、配偶者の収
入や労働時間を抑制する同控除は、縮小もしくは廃止す
べきである。そして、同控除に代わり、子供控除、子育て
控除といった形で子供の数が多い世帯が、より優遇され
る制度を作るべきである。
Ⅲ
相続時精算課税制度を利用後も毎年110万円までであ
れば贈与税がかからず、申告も不要といった形に見直し
があった。一方、暦年課税については、課税が強化され、
相続財産に加算する期間が相続開始前3年間から7年間
に延長された。相続時精算課税制度に110万円の基礎控
除が創設されたことは評価するが、物価上昇の実情を踏
まえると相続時精算課税制度及び暦年課税の基礎控除
110万円の拡大を求める。
Ⅳ
地方税関係
1.固定資産税の抜本的見直し 等
地価は全国ベースでも上昇傾向を示しており、固定資
産税のさらなる負担増が懸念されている。固定資産税及
地方のあり方
相続税
・贈与税関係
び都市計画税の税率および評価方法は、地域性を考慮す
るとともに都市計画税と合わせて、評価方法及び課税方
式を抜本的に見直す。
1.相続税・贈与税
令和5年度改正により相続時精算課税制度での贈与に
ついて、課税価格から110万円の基礎控除が創設され、
また、償却資産に係る固定資産税を撤廃し、新たな設
備投資促進に繋がるようにしてもらいたい。
その他
Ⅰ
地方のあり方
震災復興
震災復興税制については効率的に執行し、可能な限り
早期に復興措置を達成し特別徴収の解除をしていただ
きたい。また、今後予想される大規模災害に対する企業・
家計の防災・減災対策への支出に対しては税制上の優遇
措置を強化すべきである。
全体で租税への教育、意識の向上に取り組んでいく必要
がある。
現行の小学校、中学校、高等学校の各教育課程におけ
る租税教育の取り上げ方は極めて低く、我が国における
租税の意義を理解させるには、十分な内容とはなってい
ない。納税者としての意識及び社会の構成員としての責
任を自覚させ、租税の意義や役割だけでなく、その使い
道にも関心を持つ主体的な国民を育むため、租税教育の
実施を義務付けるよう強く要望する。
地方のあり方
Ⅱ 環境問題に対する税制上の対応
地球温暖化問題をはじめ、
世界的な環境問題への対応
を我が国も迫られており、既存の環境税であるエネル
ギー関係課税や車体関係課税の税収を効率よく活用し取
り組む必要がある。
また、
炭素税の本格導入は日本経済に
与える影響も大きいと思われるが、
環境問題への配慮を
考えると、
慎重な対応のもとで早期導入が望ましい。
Ⅲ
租税教育
納税の意義、税の役割について、必ずしも地域の方々
が十分に理解し、認識していない部分があるため、社会
Ⅳ
地方のあり方
印紙税
印紙税については、電子取引の拡大や手形決済の省略
など、取引慣行の変化に伴い、課税根拠が希簿化してい
る。文章作成の有無による課税は公平性を欠き、また、デ
ジタル化を推進する上で明らかに逆行するものである
点から速やかに廃止すべきである。
- ▲TOP