はやぶさNo.251

- ページ: 10
- 第 63 号
■発行/公益社団法人 相模原法人会青年部会
〒252-0236 相模原市中央区富士見6 -13-16
TEL. 042-755-3027 FAX. 042-753-3273
URL. http://www.sagamiharahojinkai.or.jp
■発行責任者/井上康誠
(青年部会長)
■編集責任者/岡野智博
(総務・広報委員長)
令和6年度に臨んで
青年部会長
井上 康誠
株式会社 日本物産
令和5年度青年部会事業報告会な
らびに懇親会に多くのご来賓の
方々にお越しいただき、盛大に開催
することが出来ました。
懇親会の中で20名の卒業生を送
り出しました。卒業生の皆さん本当
にありがとうございました。皆さん
から教えて頂いた青年部会魂を次
世代の方達に繋いで行きます。
昨年4月の部会長就任から早一年
が経過し任期の半分を終えました。
私にとって、無我夢中のあっという
間の一年でした。副部会長の皆さん
始め、役員の方々や部会員の方々の
ご協力のお陰です本当にいつもあり
がとうございます。
現在、法人会青年部会の活動の三
本柱としては、①租税教育②健康経
営③部会員増強です。
①租税教育の取り組みは
市内の小学校への租税教室の実
施、
市民祭にて紙芝居やワクワク!!税
金体操第一のパレード参加、また、
様々な地域イベントでワクワク!!税
金体操第一を舞台で披露して来ま
した。相模の大凧まつりや津久井や
まびこまつり・つくい湖湖上祭・おだ
さがロードフェスタなど、いつもね
ぐちゃんは子供たちに大人気です。
今年度は更にねぐちゃん効果で
ワクワク!!税金体操第一を広めて行
きます。
②健康経営の取り組み
昨年度、専門委員会を新設しホッ
プステップジャンプの3ステップに
分け、健康経営を浸透させるために
取り組みました。今年度は実践編と
いう新たなフェーズに入ります。ま
た、9月には県連の情報交換会にて
部会としての取り組みの発表があり
ます。今年度の健康経営委員会の事
業にご期待ください。
③部会員増強の取り組みは
交流委員会で、おもしろカレッジ
開催やゴルフコンペの開催などを行
い経営研修委員会では様々なセミ
ナーをオープン開催して来ました。
今年度は親会の50周年事業とのコ
ラボで経済アナリストの森永康平
氏の講演会を予定しています。是非
多くの方達に参加して頂きたいで
す。
部会長として、お会いする若き経
営者さんへ法人会青年部会の楽し
さを伝え、一人でも多くの仲間が出
来るように活動していきたいと思い
ます。そして、11月7・8日に行われま
す、第38回法人会全国青年の集い福
井大会に東京局連代表として、租税
教育活動プレゼンテーションに出場
します。これは歴代の部会長始め、
相模原法人会青年部会にとって悲
願でした。相模原青年部会が創った
ワクワク!!税金体操第一やゆるキャ
ラねぐちゃんをテーマに全国の青年
部会長の皆様に発表し、大賞が取れ
るように部会員力を合わせ臨みたい
と思います。
最後になりますが、相模原法人会
青年部会は仲間を増やしワクワク楽
しく、為になる会にして行きたいと
思いますのでご協力の程よろしくお
願い致します。
東大名誉教授からスポーツ科学を学ぶ!
健全な身体はビジネスにとって
重要な要素!様々な脳トレもある
なかで今回は「経営者の脳を作る
ウォーキング術」と題して2月20日
に法人会館にて研修会を開催いた
しました。
講師にはYoutubbeチャンネル【東
大式】運動能力の高め方で30万再生
で話題の東京大学名誉教授の 小林
寛道先生をお迎えしました。小林先
生は東大名誉教授の他、日本体育学
会会長や日本陸上競技連盟科学委
員長などを歴任し正に現代のス
ポーツ科学の父的存在。そんな先生
の話は難しいのではと心配する中
で実践を交え新しい知識を来場者
に与えて頂きました。
日々の健康が企業の健全経営に
欠かせないと改めて実感する時間
を頂いたことに感謝であります。
経営研修委員会 副委員長
伊藤 征洋
- ▲TOP