はやぶさNo.242

- ページ: 1
- Hayabusa
2023.3
相模原法人会広報誌
No.242 隔月刊
Sagamihara Hojinkai
- ▲TOP

- ページ: 2
- はやぶさ 2023年 3月号 No.242
INDEX
会 活
事業の
お問い合わせは
相模原法人会事務局
(TEL042-755-3027)
まで
∼法人会の活動予定∼
会活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
★印 ご案内・ お申込書が同封されています。
法人会を支えるひと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
有限会社武内商店
代表取締役 武内英雄さん
税務署からのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・4
インボイス制度、支援措置があるって本当!?
国税の納付はスマホでスマートに
瓦版せいねんぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
3
月
10日(金)
新設法人説明会
活動フラッシュ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
18日(土)
健康講座 教えて体の異常「泌尿器のがんと治療」
【相模原法人会館】
令和4年12月∼令和5年2月
23日(木)
理事会
【相模原法人会館】
津久井湖さくらまつり
【県立津久井城山公園花の苑地】
27日(月)
決算法人説明会
【相模原法人会館】
女性部会 使用済切手・タオル類寄贈活動
28日(火)
決算法人説明会
【相模原法人会館】
新会員紹介 令和4年12月∼令和5年1月
29日(水)
★法律相談
【相模原法人会館】
はやぶさ太郎の見てある記・・・・・・・・・・・16
(有)ケアパートナー
相模原法人会からのお知らせ ・・・・・・・・18
25日(土)
26日(日)
【相模原法人会館】
読者プレゼント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
提供:(株)P栄文舎
オリジナルカレンダー
4
4日
(火)
労務相談
【相模原法人会館】
税務相談
【相模原法人会館】
決算法人説明会
【相模原法人会館】
13日
(金)
全国女性フォーラム 愛媛大会
【愛媛国際貿易センター】
26日
(水)
理事会
【相模原法人会館】
12日
(水)
[表 紙] 相 模 原 の 風 景
『春の競演』
花の苑地自慢のソメイヨシノも満開の
頃、スイセンも負けじと艶やかに咲き
誇ります。駐車場の中に設けられた花
壇ですが、
ボランィアの方々が精魂込
め手入れした花です。訪れる観光客
もしばし立ち止まって見とれていま
す。
撮影地/城山公園花の苑地 撮影/松田廣司
2 はやぶさ
月
※会場の密閉・密集・密接を回避、手指消毒の実施、
マスクの着用等、感染
予防対策を十分に講じて開催します。
※延期または中止になる場合がございますので、最新情報はHPをご確認
下さい。
- ▲TOP

- ページ: 3
- 自称『のめりこむタイプ』
の店主
商売で貫く正義とは
武 内内内
武武武
内
法人会を支える
ひと
(有)武内商店はJR横浜線矢部駅から徒歩4分、
落ち着いた住宅街の中にあります。店主の武内英雄
さんのお父様が昭和27年に法人化。毎日市場へ仕
入れに出かけ、食料品をメインに取り扱い、地域の台
所として生活の必需品を幅広く提供してきました。
町や地域の歴史に詳しく、戦前から相模原にあった
ワインづくりを勉強しました。店の看板にはWINE
16号線の一部は補給廠の滑走路でもあったこと、
インを、今も長野から取り寄せているそうです。
の移り変わり、現在の人口など諳んじて教えてくれ
異業種が水平に繋がれる法人会
陸軍の造兵廠や戦後にできた補給廠のこと、国道
横浜線の開業がとても古いこと、時代ごとの世帯数
ました。
子どもの時は周囲に畑が多く、学校から帰ると畑
や空き地で遊んだり、店や配達、精米の手伝いをし
LANDの文字も。手を抜かずに真面目に作られたワ
創業時から入会している法人会では現在、矢部
地区の幹事を務めています。地域の人に声をかけ
て街の清掃活動も率先して行っています。
めりこむタイプだと自称する通り、興味を持ち続けて
ども会の皆さんにも一緒にやろうよと声をかけてい
「大学祭ではテレビシステムを使いステージの疑
させてもらっていますので、お互いに顔を覚えて誘
相模原を知っている人と話したこともありました」と
と会える、水平に繋がれるのが、法人会の魅力だ
電気関係の大学へ進学。
似中継をしました。
また、
アメリカと交信している時、
「法人会の他にも同時に、自治会、老人会、子
ます。法人会の方達も、この地域でいろいろ仕事
い合い、街をより良くしたいですね。いろいろな方
楽しそうに振り返ります。
と思います」と語ってくれました。
い始めました。昭和50年代ごろ、
ワインブームが始ま
係の機器も置かれていました。「電気機械のことを
イン工場に通い、
ブドウを育てて収穫するところから、
めてほとんど自分で直せます。地球の裏側まで届く
家業を継承したのは昭和47年。同時に酒類も扱
ると今度はワインが大好きになり、小諸
(長野県)
のワ
店内には寝かされたワインボトルの他、電気関
勉強しましたから、家電製品の故障はパソコンも含
ような電波も出せます!」と笑顔。
「常に正論というか、それをするのは正しいか?
TAKEUCHI
英
英英英 雄
雄雄雄
ていました。
中学生の頃、
アマチュア無線を始め、凝り性での
●矢部地区
武内さんは昭和23年生まれ。永年暮らしてきた
有限会社武内商店
地域に根ざした商店
HIDEO
ということを考えています。世の中に対して、これ
は正義かどうかということです。道から外れてまで
成功する必要は無いんです」と言い切る姿から正
義感が伝わってきました。
地域との交流も大切にし、近所の神社の役員を
務め、数年ぶりに開催見込みとなった祭りに間に
合わせようと、拝殿の建て替えを仲間と懸命に今
進めています。
さん
Hayabusa
3
- ▲TOP

- ページ: 4
- ?
軽減
担
負
事務 金も?
補助
インボイス制度、
支援措置があるって本当!?
税負
担軽
減?
本当です!そのための税制改正(案)が閣議決定されています。
また、令和4年度補正予算で各種補助金が拡充されました。
免税事業者から課税事業者になる方へ
既に課税事業者の方も
納税額が売上税額の2割に軽減?
会計ソフトに補助金?
インボイスの登録で補助金が50万円上乗せ?
少額取引はインボイス不要って?
登録申請、4月以降でも大丈夫?
少額な値引き・返品は対応不要?
小規模事業者向け
納税額が売上税額の2割に軽減?
免税事業者からインボイス発行事業者になった場合の税負担・事務負担を軽減するため、
売上税額の2割を納税額とする ことができます!
対象になる方
免税事業者からインボイス発行事業者になった方(2年前(基準期間)の課税売上が1000万円
以下等の要件を満たす方)
対象となる期間
令和5年10月1日∼令和8年9月30日を含む課税期間
※個人事業者は、令和5年10∼12月の申告から令和8年分の申告まで対象
売上・収入を把握するだけで
申告でき、経費等の集計は不要!
売上700万円(税額70万円) ※サービス業
経費150万円(税額15万円)
事前の届出も不要!
実額計算
実額計算の場合▶
簡易課税
特例
70万円 ー 15万円 = 55万円
納税額
簡易課税の場合▶
70万円 ー 35万円 = 35万円
55万円
※70万円×50%(サービス業のみなし仕入率)
特例の場合▶
納税額
35万円
納税額
14万円
70万円 × 2割 = 14万円
消費税の申告を行うためには、
通常、
経費等の集計やインボイスの保存などが必要となりますが、
この特例
を適用すれば、
所得税・法人税の申告で必要となる 売上・収入を税率毎(8%・10%)に把握するだけ で、
簡単に申告書が作成 できるようになります !
申告時に適用するかどうかの選択が可能です !
また、事前の届出も不要 で、
- ▲TOP

- ページ: 5
- 小規模事業者向け
インボイスの登録で補助金が50万円上乗せ?
持続化補助金 について、 免税事業者がインボイス発行事業者に登録 した場合、
補助上限額が一律50万円加算 されます!
小規模事業者
50∼200万円(補助率2/3以内)※一部の類型は3/4以内
100∼250万円 (インボイス発行事業者の登録で50万円プラス)
税理士相談費用、機械装置導入、広報費、展示会出展費、開発費、委託費等
会計ソフトに補助金?
中小事業者向け
について、安価な会計ソフトも対象 となるよう、補助下限額が撤廃 されました!
IT導入補助金
中小企業・小規模事業者
∼50万円(補助率3/4以内)、50∼350万円(補助率2/3以内)
∼10万円(補助率1/2以内)
∼20万円(補助率1/2以内)
ソフトウェア購入費、クラウド利用費(最大2年分)、ハードウェア購入費等
中小事業者向け
少額取引はインボイス不要って?
1万円未満の課税仕入れ (経費等)について、 インボイスの保存がなくても 帳簿の保存のみで
仕入税額控除ができる ようになります!
2年前(基準期間)の課税売上が1億円以下
または1年前の上半期(個人は1∼6月)の
課税売上が5千万円以下の方
令和5年10月1日∼令和11年9月30日
すべての方が対象
少額な値引き・返品は対応不要?
1万円未満の値引きや返品等 について、返還インボイスを交付する必要がなくなります!
振込手数料分を値引処理する場合も対象 です!
すべての方
適用期限はありません。
すべての方が対象
登録申請、4月以降でも大丈夫?
大丈夫です!4月以降の申請でも制度開始時に登録が可能です!
詳しくはこちらまで
その他インボイス制度の一般的なご質問やご相談は、インボイスコールセンターまで
- ▲TOP

- ページ: 6
- 国税の納付は
スマホで
スマートに
スマートに
スマホアプリ納付の
詳しい情報はこちらから
6 つの Pay 払い (○○ペイ ) から
納付手続きが行えます!
令和4年12月1日から国税のスマホアプリ納付が利用可能になります。
事前手続き不要!
いつでもできる!
場所を選ばず
どこでもできる!
「国税スマートフォン
決済専用サイト」に
アクセス!
Pay 払い(○○ペイ)
を選択し、画面の表示
に従って手続き!
アカウント残高を利用した支払い方法のみ利用可能なため、事前に利用する Pay 払い
(○○ペイ)へのアカウント登録及び残高へのチャージが必要です。
原則として、全ての税目で納付が可能です。
ただし、
印紙を貼り付けて納付する場合等、
ご利用ができない税目があります。
納付しようとする金額が30万円以下の場合に利用することができます。
※ 利用する Pay 払い
(○○ペイ)で設定された上限金額により、
利用可能な金額が制限される場合があります。
領収証書は発行されません。
※ 領収証書が必要な方は、金融機関や税務署の窓口で納付してください。
なお、
「納付手続の完了」画面で
「納付内容をダウンロード」
していただくか、
「納付情報の入力」
画面でメール
アドレスを登録し、納付手続完了メールを受信することで、
納付内容を確認することができます。
詳しくは、国税庁ホームページ(https://www.ntg.go.jp)
をご覧ください。
- ▲TOP

- ページ: 7
- スマホアプリ納付の手続きの流れ
1
国税スマートフォン決済専用サイトにアクセス
e−Tax を利用して申告書等データを送信した方は、メッセージボックスに格納される
受信通気からアクセス。
国税庁ホームページからアクセスする方は、国税庁ホームページの「スマホアプリ納付の
手続」ページに表示されている「国税スマートフォン決済専用サイト」からアクセス。
2
国税スマートフォン決済専用サイトで手続き
決済専用サイトトップ
決済専用サイトが表示されます。
注意事項を確認し、
「次へ」をタップします。
納付情報(税額等)の入力
納付する税目や税額を入力し、
「次へ」をタップします。
納付情報(氏名等)の入力
支払方法の選択
利用する Pay 払い(○○ペイ)を
選択し、
「次へ」をタップします。
画面の表示に従って、氏名や住所など
を入力し、
「次へ」をタップします。
入力内容の確認、
納付
完了!
入力した内容を確認し、
「納付」をタップします。
※ 選択した Pay 払い
(○○ペイ)
が起動します。
選択した Pay 払い
(○○ペイ)
でお支払い
後、
「納付手続の完了」画面が表示されたら
手続き完了です!
ポイント
e-Tax を利用して申告書等データを送信し、受信通知(納付区分番号通知)からアクセスした方や、確定申告書等作成
コーナーで書面による申告書を作成し、出力された QR コードからアクセスした方は、納付情報が引き継がれますので、
③、④の入力は不要です。
※「QR コード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
- ▲TOP

- ページ: 8
- 第 60 号
■発行/公益社団法人 相模原法人会青年部会
〒252-0236 相模原市中央区富士見6 -13-16
TEL. 042-755-3027 FAX. 042-753-3273
URL. http://www.sagamiharahojinkai.or.jp
■発行責任者/松田桂吾
(青年部会長)
■編集責任者/羽田野龍丈
(公益・広報委員長)
会
青年部
設立 40 周年 記念事業
40周年記念事業を終えて感じた達 成 感
時下ますますご清栄のこととお喜
び申し上げます。
平素は格別のご支援、ご尽力をい
ただきまして誠にありがとうござい
ます。
さて、2022年12月4日(日)新型コ
ロナウィルス感染拡大が予断を許さ
ぬ中、公益社団法人相模原法人会青
年部会設立40周年記念事業が無事に
開催されましたことをまずは協力し
て頂いた各諸団体の方々、法人会会
員の皆様に大変感謝しております。
部会長としての青年部会全体の運
営や役割も大して把握もしていませ
んでした私からすると、この設立40
周年事業をどのように進めていった
らいいのか全く分からずにいました。
そんな中、林特別幹事並びに岡田
副部会長に色々とご教授頂き、渡邉
部会員を実行委員長としてお願いし
た経緯がございます。
渡邉実行委員長には各グループの
グループ長を任命して頂き、実行委
員長を筆頭に部会全体で今期当初か
ら役員会前の会議を迅速に進めて頂
き事業の大枠ができていきました。
公益事業として、ワクワク!!税金体
操第一コンテストの開催や、講演会
のセミナーでは講師の『さかなクン
氏』を迎えて満員御礼という形で地
域の子供たちに楽しんで頂けました。
その後の祝賀会についても滞ること
なく進められました。
40周年記念事業に携わり、相模原
法人会青年部会の発展に微弱ながら
ご協力できたと達成感を感じており
ます。
締めの言葉となりますが、この先
青年部会長 松田
桂吾
有限会社 松田建設工業
も相模原法人会青年部会の各事業
を楽しみながら活動し、青年部会の
良さをお伝え出来たらと思ってお
ります。
会員皆様のこれからのご繁栄、ご
健勝をお祈りして青年部会長として
のご挨拶と代えさせて頂きます。
末永く続く青年部会を目指して
青年部会設立40周年記念事業、実
行委員長を仰せつかり事業構築には
会員の皆様には多大なるご協力を賜
り感謝申し上げます。
記念事業にふさわしい事業を検討
し進めて参りました、活動を通じ改
めて青年部会の歴史を振り返ること
ができ、また記念事業として松田部
会長の想いを形に、そして相模原法
人会青年部会を多くの相模原市民に
知って頂きたい、そんな想いを持っ
て取り組みました。
8
しかしながらコロナ禍の影響もあ
り苦労も多く実行委員会で意見を出
し合いながら進んで来ました。
この事業を期に、これからの未来
を担う子どもたちへ期待し、時代が
変わったと言われる昨今、青年部会
がさらに活発な活動と事業展開を推
し進め、会員相互が助け合い発展す
実行委員長 渡邉 博明
ることで今後、末永く続く相模原法
有限会社 MBオート
人会青年部会でありたいと願います。
最後に記念事業実行委員の皆様、 ての方々に深く感謝、御礼を申し上
そして記念事業に関わって頂いた全
げます。
- ▲TOP

- ページ: 9
- ワクワク!!
税金体操第一コンテスト開催
「ワクワク!!税金体操第一コンテス
ト」を青年部設立40周年記念事業と
して開催いたしました。
相模原法人会オリジナルの租税教
育ツールである税金体操第一は、
「頭
でなく体で税を学ぶ」をコンセプト
に、リズムに合わせて体を動かしな
がら楽しく学ぶことができるので、
これまでも市民まつりのパレードや、
相模の大凧まつりなどの地域のお祭
り等イベント会場で実施し、たくさ
んの子どもたちに笑顔で参加しても
らいました。
今回、広く発信するためにコンテ
ストを企画し、実行委員会で様々な
アイデアをもらいながら開催でき
たことは数年後に振り返った時に
メンバーや参加してくださった方
にとって、良い経験になっていると
思います。
参加グループの振付の完成度、オ
リジナリティ、表現力溢れる税金体
操は、私たちが想像していた体操を
遥かに超えていて、8チームの演
技 に 会 場で感動していました。この
コンテストをきっかけに税金体操
が育ち、長期的に親しまれていくこ
とが今後の願いです。
青年部会設立40周年記念事業
実行委員会
記念事業グループ長 高橋 和也
コンテス
ト参加
者の皆さ
ん
審査員・受賞者との集合写真
9
- ▲TOP

- ページ: 10
- 相模原法人会青年部会設立40周年
記念講演会
どこまでも広がる青い空の12月4
日、相模原法人会青年部会設立40周
年記念講演会の講師として、国立大
学法人東京海洋大学名誉博士・客員
教授さかなクン氏をお迎えし、講演
会を開催致しました。
この事業は、魚の生態について楽
しく学びながら、水や地球の環境を
守る事の大切さを子どもから大人
まで一緒に考えてもらえたらと思
い企画致しました。
当日は、検温、手指消毒等の感染
症対策を徹底し、1,000人を超える参
加者が少しでも安心して過ごせる
様に努めました。
元気いっぱいのさかなクンが登
壇すると大きな拍手と沢山の笑顔
で会場は熱気に包まれました。さか
なクンの果てしない知識と人を惹
きつける話し方、魅力的な魚のイラ
スト、お人柄の良さにすっかり心を
掴まれ感動が止まりませんでした。
又、質問コーナーでは沢山の人が手
を挙げてくださり時間が足りない
程でしたが、どんな質問でも真摯に
10
受け止め丁寧に答えて下さる姿が
とても印象的でした。
この講演会で皆さんの心にひと
つでも何か響いて感じてくれたな
ら幸いです。
青年部会員の皆様、事務局をはじ
め関わって下さった全ての方に心
より感謝申し上げます。ありがとう
ございました!
青年部会設立40周年記念事業
実行委員会
講演会グループ長 神谷 清香
- ▲TOP

- ページ: 11
- 40周年
記念式典
記念式典担当グループ長の義澤
です。
40周年記念式典は開会の言葉を副
部会長 才川 重久さんの言葉から始
まり、
国家斉唱、
物故会員に対し黙祷、
来賓紹介、松田 桂吾部会長式辞、会
長祝事は当日欠席となってしまった
新倉会長の代読で青年部担当副会長
浦上 裕史様、来賓祝事に相模原税務
署長 齋藤 英男様、相模原県税事務
所長 竹村 勉様、当初予定をしてお
りました本村市長からの祝辞は市長
の公務の都合で記念事業の前に組み
込ませていただきました。式典は総
務委員長 岡野 智博さんの閉会の言
葉で終わりました。
壇上へは祝辞をいただい方以外
に相模原税務署副署長 大口 克也様、
相模原商工会議所会頭 杉岡 芳樹様、
県法人会連合会青年部会連絡協議
会会長 井出 広幸様に登壇していた
だきました。司会進行を記念公演か
ら引き続き務めて頂いた高橋 英礼
奈様有難うございました。
無事式を終えましたのも多くの皆
40周年記念事業DAY最後
40周年記念事業DAYの最後を飾
る記念祝賀会をけやき会館大樹の間
にて開催致しました。当日は相模原
税務署・相模原商工会議所・県内各単
5名の歴代部会長へ感謝状贈呈
様のご助言ご助力、
そして事務局の皆
様のお陰です。
有難うございました。
青年部会設立40周年
記念事業実行委員会
式典グループ長 義澤 彰
記念祝賀会
位会青年部会・市内青年団体・協力保
険会社等の多くのご来賓の皆様方や
多くのOB諸兄の皆様にご臨席頂き
盛大に開催出来たことを安堵すると
ともに、普段よりかくも多くの皆様
に支えられて活動出来ている事を改
めて実感致しました。
また、
30周年よりの10年間、
当会を
牽引して頂いた5名の歴代部会長に
感謝状の贈呈を行い、祝辞として当
時の思い出や今後の当会への期待な
どをユーモラスに語って頂き大変盛
り上げて頂きました。ご臨席頂いた
皆様ありがとうございました。
私自身このような大役の経験に乏
しく、実行委員会発足から当日まで
不安に駆られることも多かったです
が、企画から設営まで青年部会の皆
さんや事務局のご助言・ご協力を頂
き、盛会に終えることが出来ました
ことを感謝申し上げます。
50周年はOBとして楽しみにして
います。
ありがとうございました。
青年部会設立40周年
記念事業実行委員会
祝賀会グループ長 松本 賢次
11
- ▲TOP

- ページ: 12
- 湖
い
く
催
つ
開
祭
上
今年度はコロナ禍の影響により、
3年ぶりのつくい湖湖上祭の開催
となり「ワクワク!!税金体操第一」も
久しぶりのステージでのお披露目
となりました。青年部会は例年通
り、ブースにて「税金クイズ」、
「一億
円の重さ体験」と「ワクワク!!税金体
湖
操第一」のPRを行いました。
コロナ禍にもかかわらず多くの
来場者で賑わい、昨今の自粛ムード
から少しずつ解放され行くような
雰囲気を感じながら今後は、この様
な事業が普通に開催されることで
地域社会に活気をもたらすことが
できると感じました。
また、今回は税金クイズも一新さ
れ多くの来場者がチャレンジして
くれました。
意外に感じたのは子供たちより
大人の方がより興味を持って取り
組んでいた事でした。消費税の軽減
税率制度の内容が充実していたか
らだと感じました。そして理解も深
まり知識として普及をすることが
できたと思います。
残念ながら天候には恵まれず、雨
もあり寒い一日となりましたが、地
域の人々を少しでも元気づける事
の出来る事業にするため、メンバー
も頑張りました。
今後とも税知識の普及と納税意
識を高めるためにつくい湖湖上祭
に参加して地域に貢献すると共に
地域との関わりを深めることが、活
気ある青年部会の活動に繋がって
いくと確信しました。
地域社会貢献委員会委員長
田口 雄樹
第 36 回 全国青年の集い
令和4年11月24日∼11月26日第36
回全国青年の集い沖縄大会が開催
されました。
会場は、沖縄県沖縄市の『沖縄体
育館』及び『沖縄アリーナ』でした。
場内には大きな液晶ビジョンがあ
り、全国から勝ち抜いて来た単位会
の“租税教育活動プレゼンテーショ
ン”や“健康経営大賞の表彰”
“ 青年
部会員増強運動の表彰”等が盛大に
行われました。会場の外には、物産
展やフードコートが設営されてお
り、プレゼンテーション等の合間に
リフレッシュする事も出来ました。
私は、今回初めて全国大会に参加
させて頂きました。他単位会の租税
教育活動を目にする事が初めてで、
とても衝撃を受けました。特に衝撃
を受けたのは佐賀県のプレゼン
テーションでした。一般的な租税教
室では無く、佐賀県の実際の予算を
12
沖縄大会
題材とし、自分たちの税金をどう
使ってもらいたいか?を考える教
室内容となっており、是非、当部会
にも取り入れたいと思いました。
最終日は自由行動で参加者と“美
ら海水族館”や“首里城”へ観光する
事が出来ました。部会員交流もはか
れ、他単位会の活動も勉強でき、と
ても充実した時間を過ごすことが
出来ました。今後の活動に生かして
行きたいと思います。
租税教育委員長 内山 真奈美
- ▲TOP

- ページ: 13
- 南区開催交流事業
青年部会新年会開催
去る1月17日に交流事業として
『青年部会新年会』が開催されまし
た。今年は、南区開催となり、小田急
相模原にある『旬薫 三うら』にて
行いました。会員33名、卒業生15名、
ゲスト2名の総勢50名の開催とな
り、新型コロナウイルス対策を行い
多くのメンバーで開催が出来まし
た。恒例の税金クイズも行い、大変
学びのあるアトラクションも開催
いたしました。今年は景品も多く大
変盛り上がったアトラクションと
なりました。
青年部会は今年度40周年を迎え、
昨年末に40周年事業を行った後、初
の全体会議と新年会だった事もあ
り、勢いがある新年会が開催できた
かと思います。兎の登り坂のような
コロナ禍に於ける
事業活動について情報交換
去る10月20日(木)、レンブラントホテル厚木にて令
和4年度神奈川県法人会連合会による青年部会連絡協
議会 情報交換会 が開催され、
当青年部会からは松田部
会長をはじめ5名のメンバーにて参加してまいりまし
た。今年度は久々の対面式での開催となり、医療ジャー
ナリストの松井宏夫様による「最先端医療の現状∼こ
こまで進んだがん治療∼」をテーマとした特別講演の
他、各単位青年部会活動報告の発表があり、コロナ禍で
活動が制限される中、各単位会の工夫を凝らした活動
を聞く事ができた有意義な場となりました。
また、その後、引き続き懇親会も行われ、県内青年部
会の皆様と大いに交流を深める機会となりました。
副部会長 久野 孝広
良い年の始まりが期待できる相模
原法人会青年部の新年会となりま
した。
ご参加頂きましたOB並びにOG、
部会員、そしてゲストの皆様有難う
御座いました。
交流委員会委員長 今岡 俊二
署長を囲む座談会
令和4年10月21日相模原法人会館にて女性部会及び
青年部会の合同事業である“署長を囲む座談会”を開催
いたしました。総勢21名にご参加いただきました。
相模原税務署長 齋藤 英男 様よりご講話頂き、イン
ボイス制度のご説明や雑収入、一時所得に対して確定
申告が必要か否かというお話がありました。
なかでも特に興味深かったのは、ふるさと納税につ
いてです。相模原市のふるさと納税御礼品の第一位は
何と!東プレ(株)のキーボードとの事でとても驚きま
した。
今年も感染症対策で交流会の開催はできませんでし
たが、齋藤様の貴重なお話しを聞くことができ、とても
有意義な事業となりました。
租税教育委員長 内山 真奈美
相模原税務署長 齋藤 英男 様
13
- ▲TOP

- ページ: 14
- ュ
シ
ッ
ラ
フ
動
活
月
2
/
3
2
0
2
~
月
2022 /12
● 税に関する事業 ● 企業の発展に資する事業
● 社会貢献事業 ● 会員交流事業
26
12/
(月)
税制委員会
内容/相模原市長 本村賢太郎氏へ
令和5年度税制改正に関する提言事業を
行いました。
12
1/
令和5年度
税制改正に関する提言
(木)
税制委員会
源泉所得税研修会
テーマ/年末調整後の事務
講師/相模原税務署源泉担当官
場所/相模原法人会館
17
1/
(火)
青年部会
24
1/
新年会
内容/OBを含め親睦を深めました。
場所/旬薫 三うら
(火)
団体長会主催新年賀詞交歓会
場所/けやき会館 大樹の間
5
2/
(日)
女性部会
一泊研修会
テーマ/「法人会とともに50年」
講師/副会長 浦上裕史 氏
場所/箱根湯本ホテル河鹿荘
- ▲TOP

- ページ: 15
- 使用済切手寄贈
15
2/
(水)
皆さまよりお寄せいただきました使用済切手
は、女性部会からNPO法人相模原ボランティア
協会(あじさい会館内)へ寄贈いたしました。
女性部会
13
14 20
2/
(月)
・
(火)
・
決算法人説明会
(月)
場所/国民生活センター、相模湖交流センター
相模原法人会
税制委員会
相模台支部研修会
20
2/
(月)
相模台支部
テーマ/SDGsってなあに
講師/神奈川県政策局 いのち・未来戦略本部室
SDGs推進担当課長 湊 治子 氏
場所/おださがプラザ
表彰式
21
2/
(火)
女性部会
内容/税に関する絵はがきコンクール
一般社団法人神奈川県法人会連合会
奨励賞贈呈 越智 七虹 様
場所/谷口小学校
22
2/
(水)
組織委員会
新会員ビジネス交流会
内容/相模原法人会の紹介及び参加会員企業
のPRを中心とした交流会
場所/相模原法人会
無料相談予定日
無料法律相談(年 6 回開催)
無料税務相談(年6回開催)
【時 間】
9:00/10:00/11:00
(各50分)
【開催日】
〈令和 5 年〉
3月29日(水)・5月29日(月)・
7月27日(木)・9月27日(水)
【時 間】
14:00/14:35
(各30分)
【開催日】
〈令和 5 年〉
4月12日(水)・6月22日(木)
無料労務相談(年3回開催)
【時 間】
13:00/14:00/15:00
(各50分)
【開催日】
〈令和 5 年〉
4月4日(火)・8月8日(火)・
12月5日(火)
※新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い電話相談になる場合がございます。
- ▲TOP

- ページ: 16
- 患者家族の一言から誕生した
医療依存が高くても入れる介護施設
在宅介護支援センター
SAKURA
ケ ア パ ート ナ ー
ケアパートナー 「さくら」
(訪問看護)
さくら デイケアセンター「さくら」
(通所介護)
●相模台7丁目にあるデイケアセンター
相模台7丁目にあるデイケアセンター
「さくら」を訪ね、代表取締役の薬師寺
妙子さんにお話を伺いました。
●こんにちは。清潔感のある空間ですね、
創業はいつですか?
intervew
・・・太郎
・・・薬師寺さん
●当時はまだ、訪問看護が一般的では無
●看護師さんが常駐する介護施設である
●そうです。だから
『それなら私がやる!』
と
●はい。医療依存の高い方も受け入れら
かったのですね。
いう思いで、
もう一度看護の大学に入り
直し転職しました。
ことは、
こちらの強みですね。
れるのが、我が社の大きな特長だと思っ
ています。
●こんにちは。創業20年です。
●看護師の資格を修得されて、
すぐに開業
●施設を経営する上でご苦労もあるかと
●開業が4月でした。当時の矢部の事務所
●いいえ。訪問看護師として勤めていたス
か? 利用者の減少や困りごとなどは無
うでした。介護や看護は辛い、
きついと
りました。患者さんの在宅での生活を守
●利用者様はかなり減少し、経営継続自体
抱える介護の中に、綺麗な花を咲かせる
談し利用者さんもスタッフもすべて引き
●『さくら』
の名称の由来は何ですか?
から見下ろした桜並木が、桜の絨毯のよ
いうイメージですが、
それぞれの家庭が
お手伝いができたら…という思いからで
されたのですか?
テーションが、
ある時閉鎖されることにな
りたい気持ちが強かったので、会社と相
●まずクオリティを落とさないよう無駄を見
●ありました。ただ、父が経営者で、
その姿
設に何度か行く機会がありました。帰宅し
持ちが最初わかりませんでしたが「家で
診てもらえるなら連れて帰れるのに」とい
う切実な声を聞いたんです。
16 はやぶさ
いという状態になりました。
ね。不安はなかったですか?
は、
どのようなことでしたか?
たがっている老親を置いて帰る家族の気
を考え直さなければならないかもしれな
●それは大変でしたね。
どのような対策で
●誰もが居場所を失わずに済んだのです
●知人がボランティアをしている高齢者施
かったですか?
継がせていただきました。
す。
●優しい気持ちですね。開業のきっかけ
思いますが、
コロナの影響はどうでした
勢を見て育ちましたから父を真似してみ
ようと思っていました。
●事業スタートですね。
●当初は訪問看護のみで、平成18年に今
の場所へ移ってから通所介護も始めま
した。
乗り越えたのでしょうか?
直しました。
また、
コロナ感染対策を徹底
しクラスターを出さないようにしました。
スタッフの協力もと閉鎖することなく今日
に至っています。
●介護施設などは助成金が出なかったな
どのうわさを聞きました。
●はい。助成金は支給されず、通常運転を
- ▲TOP

- ページ: 17
- 薬師寺さん自らが腕をふるう手作りの食事が大 人 気。食の細かった人がしっ
かり食べられるようになる例も多い
静養室から ストレッチャーや車椅子のままで直接移動できる浴室。利用者と職員の負担
軽減のため薬師寺さんが設計を考えた。プライバシーも守られ落ち着いて話もできる
するように通達がありました。我が社だ
●プライバシーはカーテンで守られていま
思います。
●自己表現ができるようなこと、
たとえば家
けではなく同業者の皆様は必死だったと
●利用者さんは、
どのくらいいらっしゃるん
ですか?
●両方合わせて50人ぐらいです。
●ここでどんなふうに過ごされるのですか?
●お食事がメインで、
リハビリやお風呂など
●皆には優しい目を持ってと伝えていま
族へのカードづくりなど楽しんでいただ
とも。困難に直面した時、解決方法まで
家族が号泣されたこともありました。
ません。皆、方法まで考えて話し合って
いています。感謝の手紙を受け取ったご
●ご家族の心のサポートにも繋がっている
います。
れていますか?
●周りと連携しながらチームで動いていま
らしいです(笑)。
「社長のご飯、食べに
●はい。小さい子どもさんがいらっしゃる
す。おやつも手作りです。
考えて話したら、
それはもう愚痴ではあり
●皆さん、前向きですね。今後の計画はあ
いかがですか?職場体験などは受け入
来たよ」なんて言いながら来る方もいま
す。それから愚痴は聞きませんというこ
のですね。
ところで地域とのかかわりは
です。食事は毎日、十数人分を私が作っ
ています。私の揚げ物、上手で美味しい
していたのが印象的でした。
すね。
レクリエーションなどはどうですか?
と、皆さん目をキラキラされます。顔つき
が変わりシャキッとされ、笑顔で「こうす
りますか?
す。この形態をシステム化し、必要な地
域で運営できるように展開していけたら
いいなと思います。
●美味しい食事は最高の楽しみです。お風
るんだよ」などと教えたり。そんな一面を
●チームでの看護・介護ですね。最も伝え
●個別に入っていただきます。身体のチェッ
●利用者さんへの視線が優しいですね。先
●私はこの仕事が好きなんです。
「できる
り話ができ、そこから新たな情報が得ら
が利用者さんに明るく優しく声をかけて
ないですから、大丈夫ですよ」とお伝えし
同士も笑顔で明るくコミュニケーションを
●それは利用者さんや家族にとって、
とて
呂はどんなふうに入るのですか?
クはもちろん、
お互いに落ち着いてゆっく
れるかもしれない貴重な時間です。浴室
と静養室が直接繋がっている設計にし
たのは私です。移動の手間が軽減され、
介護される方もする方も楽になります。
見るのは嬉しいです。
ほどもお見かけしましたが、スタッフの方
いました。介護はとても丁寧で、スタッフ
とり、利用者さんのその日の特 徴や、
ちょっとした変化を伝えあって情報を共有
薬師寺さんをはじめ看護師資格を持つスタッフも常勤している
ため、医療依存の高い利用者さんも受け入れられるのが特長
やくしじ
みょうこ
薬師寺 妙子さん
有限会社ケア・パートナー
■所在地/相模原市南区相模台7-2-19
訪問看護の必要性を感じブライダルプ ■電話/042-767-3020
ランナーから転職。施設運営に加え看 ■アクセス/小田急相模原駅よりバスにて、水道みち
下車。徒歩3分。
護、看取り、食事作など多彩に活動中。
夫、娘との3人家族。趣味は車、ダイビ
ング、キャンプ。
有限会社ケア・パートナー代表取締役。
たいことは何ですか?
限りのお手伝いをしますから、一人では
続けたいです。
も心強い支えですね。ありがとうございま
した。
みゆき
緑道
消防麻溝台分署入口
みゆき
緑道
みゆき弁当
水道路
バス停
水道路
バス停
ケアパートナーさくら
相模原市立桜台小学校
Hayabusa
17
- ▲TOP

- ページ: 18
- 使用済み切手・タオル寄贈のご協力ありがとうございました。
皆様からご協力いただきました使用済み切手は、女性部会から相模原ボランティア協会(あじさい会館内)へ寄贈いたし
ました。
使用済み切手は換金され、
ボランティア活動(ハンディキャブ号の運行等)に使用されるとのことです。
タオル類につきましては、
相模原市内の老人介護福祉施設へ寄贈いたしました。
多くの方よりたくさんの寄贈をいただき誠にありがとうございます。
あたたかいお気持ちに心から御礼申し上げます。
この活動は引き続き実施させていただきますので、今後ともご協力をお願いいたします。
タオル収集ご協力者(順不同)
(株)
櫻内工務店
(株)
小山商会
一般の方
(株)
リガルジョイント
(株)
アラフラ
(有)
石原組
セントラル総合サービス(株)
(有)
竹中左官工業
藤田英子様、田中正人様、井田様、石沢様
似顔絵絵師 りん子
切手収集ご協力者(順不同)
菊屋浦上商事
(株)
(株)
金子畜産
三和紙業
(株)
(株)
東洋アクアテック
フジシュータイル
(有)
相州武井組建工
(有)
石原組
(株)
櫻内工務店
(株)
アラフラ
木下電機
(株)
(有)
加藤設備
(株)
小山商会
(株)
セレモア相模原本社
(有)
粕谷産業
(株)
一柳重機
(有)
砂川製作所
新会員紹介
法人名等
(株)
笹野ピアノ調律所
大森産業
(株)
(株)
タカチホ産業
(株)
オハラ
(株)
文盛堂
たちばな工務店
有)伊川ランドリー
セントラル総合サービス(株)
令和4年12月∼令和5年1月
業種
代表者氏名
所在地
株式会社 パブレ
保険損害保険
鈴木 正道
相模原市緑区青山173
中央南
株式会社 大貫興業
建設(仮設足場)
大貫 大輔
相模原市緑区大島2630−3
橋
本
スワ運輸 株式会社
一般貨物輸送
小山 龍次
相模原市中央区上溝895
上
溝
小池コンサルティング 株式会社
コンサルティング業
小池 史朗
相模原市緑区橋本5−14−8−1F
橋
本
座間木工 有限会社
建設業/木材・建材販売
安藤 克行
相模原市南区新磯野1−18−5
相武台
株式会社 勇工業
エクステリア工事業
丹羽 勇介
相模原市南区上鶴間本町 7−30−56
大野南
18 はやぶさ
支部・地区等
情報公開に同意された方のみ掲載しています。
- ▲TOP

- ページ: 19
- 会議室ご利用のご案内
本誌同封広告のご案内
法人会館の会議室を
ご利用いただけます。
会員の方はもちろん、一般の方も会議や研修会等に
ご利用になれます。土日祝祭日のご利用も可能です。
※使用に際して、物品等の販売及び公序良俗に
反した内容のご利用はできません。
「広報誌はやぶさ」
に、
貴社の広告を同封いたします。
会員のみなさまに隔月でお届けしております
「はやぶさ」に、
貴社の広告を一緒に封入することができます。
どうぞご利用ください。
《発行内容》
部
数 : 3,300部
発 行 日 : 隔月(5・7・9・11・1・3月)
《封入広告》
◎当会の支部地区等の役員会・研修会
無料
◎会員会社でのご利用
会員料金
◎会員以外の方のご利用
一般料金
※予約状況の確認はHPにてご覧いた
だける他、お申込みも可能です。
右のQRコードをご利用ください。
寸
法 : 角2封筒に入る大きさ
(A4版、B4・A3版二つ折りまで可)
内
容 : 会員に配布するに相応しい内容であること
発行部数印刷、寸法に合うこと
料
金 : 33,000円(1回)
お申込み : 封入希望発行月より1ヶ月前までにご連絡
ください。
1
読者
者
プレゼ
ゼント
プレゼン
2022
12
DEC.
2023
2
FEB.
January
令和
5年
2023
日
月
火
水
木
金
土
4
11
18
25
5
12
19
26
6
13
20
27
7
14
21
28
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
10
17
24
31
日
月
火
水
木
金
土
5
12
19
26
6
13
20
27
1 2 3
7 8 9 10
14 15 16 17
21 22 23 24
28
4
11
18
25
【
一粒万倍日
ー粒の
陣馬山 】 白井 源三
が万倍にも実る稲穂になるとい
う意味である。一粒万倍日は何事を始め
るにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すこ
とに吉であるとされる。但し、借金をしたり人から物を借りたり
することは苦労の種が万倍になるので凶とされる。他の暦注と
重なる場合がある。その場合、吉日と重なったら一粒万倍の効果
が倍増し、凶日と重なったら半減するという。
天赦日(てんしゃび)
暦注下段の一つで、
「 七箇の善日」の一つ
である。暦には天しやと書かれ、選日にも
書かれる。この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)
す日とされ、最上の大吉日である。
応募締切り令和5年3月31日(金)
スカイツリー/城山湖 工藤 興民
1
日
先負
元日
提供元:株式会社P栄文舎
〒252-0157 相模原市緑区中野545
TEL:042-784-1185 FAX:042-784-6637
URL:https://www.eibunsha.co.jp
今 す ぐ ハ ガ キ か F A X で !
下 記 の 内 容をご 記 入 の 上 、相 模 原 法 人 会 事 務 局まで
Faxまたはハガキでお申込みください。
8
2
月
仏滅
振替休日
3
火
大安
4
水
初日の出/川尻 松田 廣司
5
木
6
どんど焼/川尻 小池 久男
金
赤口
先勝
一粒万倍日
友引
小寒
一粒万倍日+天赦日
7
土
先負
七草
仏滅
大安
成人の日
一粒万倍日
9
10
11
12
13
14
15
16
17
先勝
冬土用入
18
友引
一粒万倍日
19
20
仏滅
大寒
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
大安
先勝
友引
赤口
友引
先負
一粒万倍日
赤口
先負
先勝
仏滅
友引
先負
大安
先負
赤口
仏滅
大安
一粒万倍日
先勝
仏滅
神奈川本社 Printing 神 奈 川 県 相 模 原 市 緑 区 中 野 5 4 5
東京本社 Planning 東 京 都 八 王 子 市 堀 之 内 3 - 5 - 2 0
0120-66-2689
hon@eibunsha.co.jp
① 希望商品名:
「相模原の風景カレンダー」 ②郵便番号
③ご住所 ④法人名 ⑤お名前 ⑥電話番号
◎当選発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
また、ご感想などをご紹介させていただく場合がございます
⑦「広報誌はやぶさ」に関するご意見 、ご感想など
会議室のご利用・プレゼントのお申込み、
タオル等のご寄付、広告の同封、
本誌に関するお問合せやご感想は
こちらまでお寄せください。
公益社団法人 相模原法人会事務局
TEL.042 -755 -3027 FAX.042 -753 -3273
〒252 - 0236 相模原市中央区富士見 6 - 1 3 - 16
http://www.sagamiharahojinkai.or.jp
Hayabusa
19
- ▲TOP

- ページ: 20
- は やぶ さ
No.242
2023.3
相模原法人会広報誌 隔月刊
湘南支社 相模原営業所 /
厚木支店 /
TEL 042-754-9361
TEL 046-225-1272
令和 年 月発行
発行/公益社団法人 相模原法人会
〒252 0
- 236 神奈川県相模原市中央区富士見6 発行責任者/会長 新倉 裕
編集責任者 /広報委員長 義澤 彰
印刷/株式会社 P栄文舎
TEL/042 7
- 55 3
- 027
5
3
13
16
- ▲TOP