はやぶさNo.246

- ページ: 12
- 令和5年分以降の給与所得の源泉徴収票の
控除対象扶養親族の区分欄の記載方法
令和2年度税制改正により、令和5年1月以降、扶養控除の対象となる非居住者であ
る扶養親族の要件が見直されました。
これにより、令和5年分以降の給与所得の源泉徴収票の控除対象扶養親族の「区分」
欄ついては、下記の内容で記載してください。
令和5年分 給与所得の源泉徴収票
(受給者番号)
住
所
又
は
居
所
支 払
を受け
る 者
(個人番号)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2
税務署提出用の源泉徴収票の記載イメージ
東京都千代田区霞が関3-1-1
霞が関アパート501号
(役職名)
氏
(フリガナ)
コクゼイ タロウ
令和5年分 給与所得の源泉徴収票
国税 太郎
名
種 別
給 与 所 得 控 除 後 の 金 (受給者番号)
額
所 得 控 除 の額 の合 計額
( 調 整 控 除 後 )
(個人番号)
千
円
円 内
千
支 払 金 額
内
住
支 払
所
又
を受け
は
居対 象 配 偶 者
(源
泉 )控 除
る 者
所
給与・賞与
千
円
8
970
000
6
973
000
2
(役職名)
東京都千代田区霞が関3-1-1
控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数
霞が関アパート501号
配 偶 者 ( 特 別 )
(フリガナ)
の 有 無 等
有
控
老人
除
の
千
従有
種 別
380
千
千
控
老人
327
除
○
の
380
000
社会保険料等の金額
円
円
1,533
327
24,000
住宅借入金等
円
特別控除可能額
新生命保険料
の金額
従人
内
115 36,000
個人番号
月
(源泉・特別)
控
控除対象
2
除
配偶者
対
象
扶
養
親
族
月
区
分
円
控
除
対
象
扶
未
養
成
親
族
年
者
(
税
務
署
提
出
用
支
未
成
払
年
者
)
者
コクゼイ マサコ
氏名
氏名
国税 昌子
1
3
2 2 3 4 5 6
コクゼイ イチロウ
氏名
氏名
国税 一郎
個人番号
個人番号
1 1 1 2 3 4
区
区
分
分
区
区
分
分
区
区
分
分
個人番号
個人番号
(フリガナ)
外
死
災
乙
本人が障害者
特
氏名 亡
そ
寡
ひ
区
分と
人
1
国民年金保険
料等の金額
新個人年金
保険料の金額
基礎控除の額
旧個人年金
保険料の金額
140
円
円
176,460円
旧長期損害
保険料の金額
円 旧個人年金
所得金額
保険料の金額
調整控除額
53,000
年末残高(1回目)区
控除区分(1回目)
(
支
払
者
(備考)
国税 次郎住宅借入金等 分
住宅借入金等特別
控除区分(2回目)
円
円
000
72,000
円
住宅借入金等
円
19,600 円
円
72,000
47,000
円
円
年末残高(2回目)
円
旧長期損害
区 保険料の金額
分
円
所得金額
調整控除額
円
国民年金保険
1
(フリガナ)
料等の金額
6配偶者の
176,460
19,600
氏名
2
歳
合計所得
円
0 基礎控除の額
未
47,000
満
(フリガナ)
(備考)
の
コクゼイ ジロウ
(フリガナ)
区
区
扶
分
分
氏名
氏名
1
養
3
親
族
1
(フリガナ)
(フリガナ)
区
区
6
分
分
氏名
氏名
2
歳
4
未
満
の
(フリガナ)
区
中途就・退職
受給者生年月日
扶
分
氏名
養
3
親
就職
退職
年
月
日
元号
年
月
日
族
勤
労
●控除対象扶養親族の区分
の
退
り
学
個人番号
別
人
職
者
欄
婦
親
生
他
表示
(フリガナ) 控除対象扶養親族の区分
(フリガナ)
区
区
分
分
昭和
54 11 25
氏名
氏名
4空欄※1 居住者
4
個人番号又は
個人番号
(右詰で記載してください。)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
01
法人番号 非居住者(30歳未満又は70歳以上)
外
死
災
乙
寡
ひ
勤
本人が障害者
中途就・退職
受給者生年月日
※2)
02 亡 非居住者(30歳以上70歳未満、留学生
特
そ
と
労
住所(居所)
国
害 東京都中央区築地5丁目3-1
又は所在地
の
退
り
学
03 非居住者(30歳以上70歳未満、障害者)
就職
退職
年
月
日
元号
年
月
日
人
者
欄
婦
別
他
職
親
生
氏名又は名称
○○産業 株式会社
04 非居住者(30歳以上70歳未満、38万円以上送金
※2)
03-XXXX-XXXX
昭和
54 11 25
整 理 欄
※1
給与所得の源泉徴収票をe-Tax又は光ディスク等で税務署へ提出する場合は、 375
個人番号又は
(右詰で記載してください。)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
法人番号
「00」と記録してください。
※2住所(居所)
①「留学生」とは、留学により国内に住所及び居所を有しなくなった者
東京都中央区築地5丁目3-1
又は所在地
②「38万円以上送金」とは、扶養控除の適用を受けようとする居住者からその
氏名又は名称
○○産業 株式会社
03-XXXX-XXXX
年において生活費又は教育費に充てるための支払を38万円以上受けている者
375
整 理 欄
を、それぞれ表現しています。
なお、30歳以上70歳未満の非居住者が上記02~04の要件に複数該当する
場合は、いずれかひとつを記載してください。
3
国
害
(電話)
税
務
署
提
出
用
人
年末残高(1回目)
住宅借入金等
氏名
日
人
千
円
80053,000
年末残高(2回目)
0
48,000
000
その他
住宅借入金等特別控除の額
控除区分(2回目)
円
円
非居住者
である
親族の数
国税 次郎
5 6 7 8 9 0
氏名
氏名
内
日 住宅借入金等特別
住宅借入金等
(フリガナ)
コクゼイ ジロウ
住(特)
14
月
特 別
人
円
(フリガナ)
(フリガナ)
2
4
月
千
障 害 者 の 数
住宅借入金等特別
険料の金額
年
7 8 9 0 1 2
(フリガナ)
(フリガナ)
住(特)
控除区分(1回目)
日
円
( 本 人140
を除く。)
円
新個人年金
保険料の金額
日 住宅借入金等特別
配偶者の
合計所得
介護医療保
5 6 7 8 9 0
(フリガナ)
(フリガナ)
個人番号
個人番号
14
44
48,000
千
人
1
円
居住開始年月日
(2回目)
1 1 1 2 3 4
000
年
居住開始年月日
(2回目)
国税 一郎
円
氏名
人
千
円
介護医療保
険料の金額
3
個人番号
住宅借入金等
特別控除可能額
円
16歳未満
扶養親族
の数
従人
人
人
源 泉 徴 収 税 額
住宅借入金等特別控除の額
127
245
300
800
従人
内
円 内
933
地震保険料の控除額
年
27
2 2 324,000
4 5 6 の金額
7 8 9 036,000
1 2
年
住宅借入金等
居住開始年月日
(フリガナ)
コクゼイ イチロウ
1
区
(1回目)
住宅借入金等 特別控除適用数
27
3
分
特別控除の額
の内訳1
人
円
円
国税 昌子
円
旧生命保険料
氏名
1千
1
その他
非居住者
である
親族の数
その他
国税 太郎
1
コクゼイ マサコ
(フリガナ)
(源泉・特別)
控除対象
生命保険料の
配偶者
金額の内訳
人
居住開始年月日
(1回目)
1
住宅借入金等 特別控除適用数
特別控除の額
の内訳
住宅借入金等
円
老 人
特 別
人
人 従人
所 得 控 除 の額 の合 計額
( 配 偶 者 を 除 く 。 )
000
44
千
旧生命保険料
の金額
その他
地震保険料の控除額
2
000
973
生命保険料の控除額
千
生命保険料の 新生命保険料
金額の内訳
の金額
千
特 定
円
名
障 害 者 の 数
16歳未満
コクゼイ タロウ
扶養親族
(本人を除く。)
の数
円
千
控 除 対 象 扶 養 親 族 の 数
115
額
千
従有
(摘要)
円
円
配 偶 者 ( 特 別 )
内
内
人 従人
給 与 所 得 控 除 後 の金 額
( 調 整 控 除 後 )
従人
生命保険料の控除額
970
000
6
の 有 無 等
有
人
000千
8
( 源泉 )控 除対 象配 偶者
(摘要)
老 人
円
内
給与・賞与
社会保険料等の金額
1,533
特 定
支 払 金 額
○
内
氏
( 配 偶 者 を 除 く 。 )
額
源 泉 徴 収 税 額
1 2 3 4 5 6 7 8 9 千 0 1 2円
933
127
245
300
)
(電話)
※ 受給者交付用の源泉徴収票にはマイナンバー及び法人番号は記載しません。
国税庁
法人番号
7000012050002
- ▲TOP